« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月31日 (土)

練習日記 2015年1月

12月後半は全くピアノに触れなくて期間が開いたこともあって、1月から練習が変わった。

だだ弾きするようになった。
(→ネチネチ練習せず通して1回弾くだけを「だだ弾き」と言うことにした。だだ漏れの真似。)
インヴェンション、アンナマグダレーナ、子供の情景、モシュレスⅠなどをやって、今はナンネルと名曲120選Ⅰ、モシュレスⅡをやってる。
初級はいろいろ考えながら弾いて、モシュレスは音符を早く見て音を押える練習になってる。

練習曲はやってる。やらないと動きが悪くなる。
クラ=ビュ60の20番の手前あたり。
先月までは2回続けてタッチミスしないで弾けたら次に進む、とやっていたけど全く進まないので、多少のミスは目をつぶる事にした。

17番のアルペジオ、なんだか音を外しやすい。
何日か経って、体の使い方と鍵盤の幅感覚(指を広げる感覚)が鈍いのだと気が付いた。
細やかでスムーズな重心移動が不器用なのと、重心移動しながらのちょっと間隔のある幅感が苦手なのかも。
体側が硬いと言われた事があるし、軸を作るのが苦手なのが原因。
そこで、横っ腹を伸ばしたり曲げたりなどしたり、座った状態で片方のお尻を浮かせて軸を作る練習をした。(弾いてる時はお尻を浮かせない。あくまで軸作りの練習。4スタンスの軸作りを参考。)
幅感を養うために鍵盤を見ないで弾く練習をした。荒療治かな。
おかげでかなり弾き易くなった。

細かく練習する曲を決められずだらだらしていたのだけど、下旬になってロンドカプリチオーソを練習することにした。
以前レッスン済みの曲だし、モシュレスのだだ弾きで効果で初回時に最後まで行けたので。
そのまま練習していたのだけど、読譜した方がいいんじゃないかと思って読譜しだした。
最初の2日は少し見たら眠くなるし続かなくてプレストの最初の所まで。
翌日は割と頑張れて半分まで終わって、その翌日はものすごく頑張れて最後まで終わる事が出来た。そして気が抜けた( ´艸`)プッ →練習サボった。

中旬頃は子供の情景の読譜をしていたのだけど、放置中。

1月の練習はこんな感じ。

---------------------
ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (0)

2015年1月27日 (火)

7つの習慣を読んだ

少し前に読み終わった「7つの習慣」(完訳)。買ったのは1シーズン前になる。
序盤で放置していたのだが、2か月ほど前に続きから読みだした。
調子良く読んでいたのが残り1/3程度の所で母の入院でまたも放置。
今月中旬から続きを読みだしてようやく読み終わった。ふぅ(;-_-) =3 

最初の頃に読んだ部分はあまり共感しなかった。
心構えの問題もあったと思う。
同じように今月読んだ部分もあまり内に入ってこなかった。
こういう本は小節みたく読んではイカンのである。と思った。

続読し始めた時にメモを取るようにした。
音楽の本(クラシックの)を読む時はノートを取ってるのに、何で他の本の時は取らなかったのかと、不思議である。
読書する時は気に入ったフレーズや気になった事はメモした方がいい。と気が付いた。
まぁ、小節などではあまりメモしたいと思う事が無いからなんだけど・・・。

この本を読んで少しメモしたので、その中から幾つか抜粋すると、

  • すべてのものは二度作られる。
  • 第一に自らの人生に自らがリーダーシップを発揮すること。(←大抵は出来ていないものだ)
  • 嫌だという感情をその目的意識の強さに服従させる。
  • モノは効率で考え、人は効果で考える。
  • 自分で自分のイメージを作っている(←セルフイメージ)。ほとんどが幼少期の周囲の影響。
  • 人の動機になるのは満たされていない欲求だけである。
  • 本を読まない人は読めない人と何ら変わらない。

人間関係は信頼口座があるという考え方も面白かった。
相手の自分に対する信頼口座の貯蓄を増やすよう努力すべきらしい。

序盤と終盤は端折って読んだので、気持ちの受け入れ態勢が整った時にゆっくり再読するのもいいかも、と思った。

---------------------
ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (6)

2015年1月20日 (火)

読書メーターまとめ 昨年度分

1年分のまとめと言っても9月に登録したので9月分からである。
本と感想も表示になるが、そのうち12月に読んだ分を載せます。(ブログにアップしてないので)

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2014年の読書メーター
読んだ本の数:23冊
読んだページ数:7317ページ
ナイス数:60ナイス

■統計学が最強の学問である
ずっと統計学が気になっていて勉強してみたいと思っていたが実行に移していない。この本でとりあえず読み物から入ってみようと思い読んでみた。もっととっつき難い内容かと思ったけど読みやすかったので実践編も読んでみようと思う。
読了日:12月16日 著者:西内啓

■女神暦: あなたの未来をしあわせに導く神様の言葉
懲りもせず また占いの本を買っちまった(^▽^;)ゞ  女神数は3、宿命数は6 だった。来年は土にあたる。
読了日:12月9日 著者:天宮玲桜

▼読書メーター
http://bookmeter.com/

2014

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

ページ数の集計は不要な気がする。本によってスペースが多すぎたり、逆に少なすぎたるのがある。ページ数はそこそこあるのに空ページ多数で字間多く内容が少ない本と、余白も少なければ字間も少なくぎっちりの本を同列にするのはどうかと・・・。
それならむしろ字数の集計をした方がいいような気がするが、そんなデータある訳ないかww

---------------------
ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (0)

2015年1月12日 (月)

まったり読譜中

毎朝1時間の除雪が続いております。
最近の服は袖や肩回りが苦しいです。なんで袖を細く作るんだよ~
姪の腕がものすごく細いです。コイツ・・・除雪を手伝わないしな!
おいらの腕を見ろ!たくましいだろ~。

この成人の日の連休ってのんびり過ごせて嬉しいですね。
毎年、この連休があってこそ休めるというものです。

てな訳で、読譜中。
読譜してよく解らない所で眠くなり15~30分横になる。
進まん・・・。

新聞日曜版の先週の占いでは、ウォーキングなどして脂肪燃焼するよう書いてありました。
確か、12月の後半の占いも似たような事が書いてあった。まぁそうだね。誕生日後だしクリスマスもあってケーキ食べてるからね。
先週の脂肪燃焼もお正月過ぎだからね、そりゃそうだよね。
今週の占いは腰痛や風邪などに注意し体調を整えるよう書いてありました。
・・・なんでバレてるんだろう。腰が痛いって。それに最近咳が出るから・・・。

今日はこれ以上雪が降らない事を祈りつつ、のんびり読譜してましょう。考えただけで眠くなるけど。

---------------------
ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (0)

2015年1月 4日 (日)

年末年始を振り返る(愚痴)

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

先月中旬に母が入院し、以降私の奮闘が続きました。
年の瀬に母親が不在というには堪えますなぁ・・・
病院へ様子見に行くと最低でも1時間は時間を取られるし。除雪もあるし。

私が忙しそうなので母は姉に言いました。「仏壇の掃除して。はたきでやればいいから。」
姉はやりました。はたきで埃を払いました。(私の見てない時に)
数日後、私は知りました。それ以上の事をしていないという事を。。。。
下にゴミがいっぱいあるやんけ!
お供えを載せる物も埃やゴミが!コツコツやんけ!   ・・・マジすか。
本当にはたきで払っただけですかぃ!
これが8つも上の姉のする事か (母にチクっておきました)

28日(日曜)に餅つきをしました。機械だけど。
いつもは母がのしてくれるのですが、今回は私一人でやらなきゃならないので、「2臼だけ」宣言をしました。赤餅2臼だけをつくので、白餅は各自用意してください。(姉と兄の家にお裾分けしている)
赤餅も、色だけで言えば売ってるけど、我が家の赤餅は紅生姜を入れた塩味の餅なので買えません。
何が何でもつかねば (←好きなので気合が入っている)
朝からの餅つきは前夜から準備が必要です。

餅つきが終わったら神棚掃除です。
神棚の掃除は昨年経験済みなので卒なくこなしました。(ホントか?)
年末の大掃除は11月末から少しずつしていたけど、手を掛けられなかった所がありますが、勘弁してもらいます(年神様に)。
ゴボウや、玄関にオカメもぶら下げ、昼食をとったら、お昼寝、爆睡です。

クリスマスの週はなんて過酷な週だったんだ 
すんごく忙しかった。せめて仕事がヒマだったら良かったのに。
でも忙しさはまだ続いた。年末だもんね。

おせち、毎年私が作っているのは栗きんとんと白和えと茶碗蒸し。
旨煮は作った事が無いし、何より手間がかかるのでやる気無し。(時間が無いので)
「旨煮は買ってくるからね!」宣言をし、買いに行ったのだけど、高いっすね・・・
スーパーのは旨くなさそうなのでデパ地下の。(建物のサイズ的にデパートと言えないが)
500g買ったのだけど、量もショボイ。
うちはやっぱり手作りじゃないと量が足りないんだわ・・・

冷蔵庫の中に真空パックになってる筑前煮の具材があったので作ってみようかねぇ。
と、姉に何の肉が必要か聞いて鳥のモモ肉を買ってきました。
鳥モモ肉って使った事無いわ・・・。

30日の夜は格闘でした。そして悟りました。
鳥モモ肉って食べる所が無い!
半分以上捨てる事になるんじゃねーか!(筋・皮がうまく取れないので)
筋はもとより、皮や脂も捨てます。
後日姉に文句を言うと、取り除くのが大変なので、テキトーに取り除いたら、テキートに切って使うのだそうです。あとは食べる時に自分で取り除くという・・・。 え゛~~~・・・

どうでもいいが、後ろで見張ってんじゃねぇ!さっさと寝やがれ!(父への心の声)
↑忙しくてキレやすくなってます。
23時半に終了し、爆睡。
翌日の31日が年内最後のゴミの日で、次は1週間先なので出来る限りゴミを出したいと奮闘しておりました。

とりあえず、盛り付け用の量は確保出来たので良かったっス 
品数はいつもより少ないけど、いいです。

それにしても、今は煮豆も昆布巻も伊達巻も買ってくるから良かったわ~。
昔みたく作ってたら1日から寝込んでたかもしれない。
紅白なますは作ろうかと思っていたら姉が持ってきたのでラッキー。と思っていたのに、盛り付けるの忘れたわ。

そうして31日に一時帰宅の母を迎え、兄家族といつものように年越し会をやりました。
年が明けて2日は、姉夫婦と父の弟一家(従弟の嫁含む)を迎えて新年会をしてますが、一時帰宅が決まらないうちにお断りの電話をしていたので、ゆっくりした正月を過ごせると喜んでいたものの、姉夫婦が来る事になり、げっ。
いつもなら付き合うけど疲れが溜まっていたので「フロに行ってくる!」と不参加宣言をし、スパに行ったものの、帰宅したらまだ真っ最中 
おいら宴会が嫌いなんだよ。酔っ払いそね。
せっかく機嫌良く帰ってきたのに、だんだんキレてきて、口が悪くなります。ウルセーダマレヤカマシイ云々・・・。←キレやすくなっています。いつもはそんな事を言いません。

2日はともかく、年が明けてからは除雪もないし、落ち着いた日を過ごせてます。嬉しい
(母は病院へ戻りました)

年末年始に温泉とか行って、知ってる人が誰もいない所でのんびり過ごしてみたいです。
「お正月ってヒマだよね」とか言ってみたい。
そう友達が言った時、何で暇なんだろう?と思ったけど、羨ましい。

母が入院してから2週間で2kg増え、お正月過ぎたら更に0.5kg増え、合計2.5kgも増えたので、なんとかせねばとウォーキングしました。(ストレス太りってこの事だと思う)

ところで作った品物は、総合的には失敗です。
栗きんとんは慌てていたのでさつまいもを水にさらすのを省いてしまい(あく抜き)、ツブツブ状態に。こんなに出来の悪い栗きんとんは初めてです。
白和えは味がよく解らないまま仕上げ・・・(←こんなもんだと言われたけど) 栗きんとんの後に作ると味が解らんですな。
茶碗蒸しは味が薄かったです。
筑前煮は作った時は良かったのに翌日は染み込んで味が濃くなっており塩抜きするハメに。
厚焼き玉子は、私は砂糖入りの卵焼きが嫌なので薄い塩味に。私はこれでいいと思うのだけど、濃い味好きの兄からクレーム。アンタのために作ってんじゃねーよ!黙って喰いやがれ!

まぁ、両親がいるうちしかやらないので(私はやるつもりが無いし、そう姉に言っておいた)、今のうちですな。

| | コメント (2)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »