練習日記 2015年1月
12月後半は全くピアノに触れなくて期間が開いたこともあって、1月から練習が変わった。
だだ弾きするようになった。
(→ネチネチ練習せず通して1回弾くだけを「だだ弾き」と言うことにした。だだ漏れの真似。)
インヴェンション、アンナマグダレーナ、子供の情景、モシュレスⅠなどをやって、今はナンネルと名曲120選Ⅰ、モシュレスⅡをやってる。
初級はいろいろ考えながら弾いて、モシュレスは音符を早く見て音を押える練習になってる。
練習曲はやってる。やらないと動きが悪くなる。
クラ=ビュ60の20番の手前あたり。
先月までは2回続けてタッチミスしないで弾けたら次に進む、とやっていたけど全く進まないので、多少のミスは目をつぶる事にした。
17番のアルペジオ、なんだか音を外しやすい。
何日か経って、体の使い方と鍵盤の幅感覚(指を広げる感覚)が鈍いのだと気が付いた。
細やかでスムーズな重心移動が不器用なのと、重心移動しながらのちょっと間隔のある幅感が苦手なのかも。
体側が硬いと言われた事があるし、軸を作るのが苦手なのが原因。
そこで、横っ腹を伸ばしたり曲げたりなどしたり、座った状態で片方のお尻を浮かせて軸を作る練習をした。(弾いてる時はお尻を浮かせない。あくまで軸作りの練習。4スタンスの軸作りを参考。)
幅感を養うために鍵盤を見ないで弾く練習をした。荒療治かな。
おかげでかなり弾き易くなった。
細かく練習する曲を決められずだらだらしていたのだけど、下旬になってロンドカプリチオーソを練習することにした。
以前レッスン済みの曲だし、モシュレスのだだ弾きで効果で初回時に最後まで行けたので。
そのまま練習していたのだけど、読譜した方がいいんじゃないかと思って読譜しだした。
最初の2日は少し見たら眠くなるし続かなくてプレストの最初の所まで。
翌日は割と頑張れて半分まで終わって、その翌日はものすごく頑張れて最後まで終わる事が出来た。そして気が抜けた( ´艸`)プッ →練習サボった。
中旬頃は子供の情景の読譜をしていたのだけど、放置中。
1月の練習はこんな感じ。
| 固定リンク
「02-1.(P)練習日記」カテゴリの記事
- 練習再開?(2015.10.28)
- 練習日記 2015年5月(2015.05.31)
- 曲選びの過程(2015.05.09)
- 楽譜に細工して暗譜モード突入(2015.04.07)
- 練習日記 2015年3月(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント