ふせん
電子ピアノの上に付箋が散乱して、消しゴムのカスとかもあって、酷いな・・・ と思ったので、頂きもののお菓子に入っていた小分けのケースに布をボンドで貼って小物入れにした。
消せるペンが長くて斜め入りだけど、なかなか満足
練習で付箋を使うようになって1ヶ月以上経った。
ミニ4色(黄、ピンク、緑、青)で、色ごとに内容を変えている。(写真には後述する透ける付箋も使用)
付箋には、それまで書き込む事をしなかったような内容も書いて貼っている。
いちいち書くのは面倒だけど、書く行為とその内容が視界に入る事で認識が強くなる。
色によって大まかな内容が解るのも良かった。
出来たかなと思ったら外すけど、また貼るので・・・ 1枚も無い状態にはならないかも。
今日ようやくKv331のVar.5にたくさん付箋が付いた。
付箋をたくさん貼れるのはいい事だ。
直したい所に気が付いているから。
貼れない場合は問題だ。(と思う)
ロール付箋は五線譜を隠す時に使う。
ロールタイプでライン引きみたいに使うハッキリした色のが欲しいなと思っていたら、透ける付箋というのを見つけた。
もっと細いのが良かったんだけど、透けるというのが気になって買ってしまった。
1色でよかったんだけど・・・。テープカッターが欲しかったので4色入りに。
紙ではないのでちょっと固いし、少し静電気が起きる感じ。ちょっと扱い難い。
音符に貼るとこんな感じで透ける。
見えてるけど弾いてる最中は見え難い。
この中途半端感が、音を間違えるような間違えないような中途半端な状態の時に使えばいいんじゃないかと思って数か所貼ってみた。
弾けるようになったので思い切り剥がしたら、 ギャー 印刷が剥がれた
仕方ないので、剥がれた所は手書きしたヨ。
楽譜の紙質ってあまり良くないからね・・・。
良い紙質のは扱い難いから嫌いだけど。
意外と糊が強いのかな。
これを教訓に、楽譜に貼る前に、まず自分の衣類に貼って糊面にヨゴレを付けることにしましたw
| 固定リンク
「08-1.よもやま話」カテゴリの記事
- 冬草履の呪い?(2019.01.30)
- 今年最初の日記なのに何ですが(2019.01.20)
- 一年の計とは違う(2018.02.05)
- 今年最初の日記(2018.02.03)
- 映画鑑賞(2017.08.13)
「02-1.(P)練習日記」カテゴリの記事
- 練習再開?(2015.10.28)
- 練習日記 2015年5月(2015.05.31)
- 曲選びの過程(2015.05.09)
- 楽譜に細工して暗譜モード突入(2015.04.07)
- 練習日記 2015年3月(2015.03.31)
コメント
すごいすごい(・∀・)イイ!
付箋は、いろんなのが出てるし、ひとさまの使い方を見るのは楽しい(*^m^)
ピアノのことはちっともわからない私ですが、なるほどと納得。
ケースもカラフルで可愛いですね
投稿: よっしー | 2014年9月 2日 (火) 09時44分
☆よっしーさん
付箋を貼ったら、付箋を持ってめくる事ありませんか?
それで、楽譜めくりのために貼ることもあります。(普通サイズの付箋で)
貼ったら つまみ易いように折り曲げておきます。
最近はカワイイ絵の付箋もあって楽しいです^^
ケースに貼った布は古い端切れです。
柄が気に入っていたので捨てられませんでした。
使い道があってよかった~。
投稿: うーさん | 2014年9月 2日 (火) 15時50分