2014年6月
2014年6月28日 (土)
2014年6月16日 (月)
お茶まみれ
到着してお茶や本など入れてるビニールバックを床に置いて、少しして見ると床がなんか黄色い?
中は特茶のプールになっておりました
ぎゃ~ 紙類がお茶色(黄色)になっとる~
粗品のタンブラーに入れていたのだけど、倒れてこぼれていた。
おかしいな、ちゃんと閉めなかったかな・・・
やっぱり重くても水筒の方が安全か。
中を始末するのに少し手間取りました。
おいらの理論書の底辺だけが、元々黄色い縁取りのある高級紙みたくなっちまいました。
携帯も入っていたのだけど、防水仕様だったので大丈夫でした。
裏蓋を開けると少し黄色い汁が入っていたけど、バッテリーの保護蓋にパッキンついてて大丈夫^^
壊れたら、古いし、買い替えかな
2014年6月15日 (日)
ぴよこという名のケーキ
伊右衛門の特茶を飲みつつ(1日ペットボトルの半分くらい)、日経ヘルスの朝夜別のストレッチをしたら1週間ほどで順調に1kg落ちました。よしっ
先週の土曜は札幌へお買いもの。
(よさこい祭りを見に行った訳ではありません)
帰りにJR発車まで15分ほど時間があったので、いつもお土産を買うわかさいも本舗へ。
わかさいも又はロールケーキを買うつもりが普通のケーキを買ってしまいました
一番人気と書いてあった白いモンブランを買いました。
その下のかわいいものがこっちを見ている・・・
負けた il||li _| ̄|○ il||li
奥が白いモンブラン 手前は「ぴよこ」(チーズケーキ)
持ち帰ってみると、ぴよこのホッペが流れてきていました。残念。暑かったからなぁ。
(それにしても、もう少し良い器は無かったのか・・・)
この顔がたくさんで並んでこっちを見ていたら、負けます。
一羽お買い上げ。
白モンブランは母も絶賛。とても美味しかったです。
味はあっさりめ。中に細かい栗が入っていました。
ぴよこは翌日曜に一人で食べましたw
表面は酸味があって中のチーズのコクが引き立ちます。
ところで、このアーモンドチョコ 美味しいですね。
2014年6月14日 (土)
ソナチネアルバムより
練習はあまり変化がありません。
昨日はピアノ調律で、弾き易くなりました。
ずっと録音を試みていたソナチネアルバムの1番、今までで一番良い出来だったのでアップしました。(もう録画する気が無い)
ただし、録画8分あたりから遠のく意識を引き止めていて、変になっています。
それでも大きな音ミスも無く弾ききったので良しとします。・・・ 音ミスより↑悪いかもしれないけど。
クーラウ op.20-1
和声の勉強をするようになってから弾く前に楽譜を眺めて読譜をするようにしてたけど、これは弾きながら読譜。私でも弾きながら考えられるって事は難しくない曲なんでしょう。(思考は浅いが)
気が付いた事のいくつかを書くと、
全楽章に共通するポイントは「ドミソ」(第2楽章のヘ長調ではファラド)。
ゆえに、例えば第1楽章の左手に出てくるドミソは目立たせる。
倚音かな~と思った所にアクセント(>記号)が付いていた。
なので、延ばし気味で強調する。(出来て無い感じ(ノ_-。)
[4+4]小節ずつ上手く区切れない所、どうしましょ と思っていたら、ある日ふと閃いて、完全終止になってるからその後は終わりを引き延ばしてる、とか、前と後の小節で重複してる、とか、テキトーにこじつけられた。正解かは不明。
男性終始なので潔く終わろうと思った。(出来てるかどうかはイマイチ)
旋律的短音階って雰囲気違うなぁと改めて思った。
リズム音痴の自覚あるので、リズムに気を付けようと思ったけど、なかなかうまくいかない。
あれ? 結局、直したい所は上手く行ってないんじゃないか・・・orz
音階も綺麗に弾けないし、だめだめじゃん
でも、いろいろ考えながら、気が付きながら弾くのは楽しいな。
しかし・・・ 間違えずに弾くという事は難しい。意識を保つ事も難しい。いろいろ考えていたら呼吸も解らなくなる。解らなくなると指も動かなくなる。困ったものだ。
最近のコメント