« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月29日 (木)

珍しい虹

今日の午前、空に変わった虹が出ていました。
山形の球形になっているのではなく水平に近い形です。

140529_1

140529_2

若干、弧を描いているようだったので太陽の回りを囲むタイプの虹かな~と思ったけど、違いました。

「還水平アーク」という虹だそうです。

ちょうど夕方の道内ニュースに出た時、総理大臣の中継になってしまい、解説が無かったのでWikiで確認。(↓コピペ)

内暈(ないうん:いわゆる太陽に暈(かさ)がかかる現象)に似るが、結晶の中での屈折の仕方により区別される。プリズムと同じく各色の光はそれぞれ特定の方向に進むため、最小偏角に光が多く進むことにより見られる内暈よりも明瞭に色が分離する。また、内暈は太陽を中心とする完全な円なのに対し、環水平アークは天頂を中心とする円の太陽に近い側の方位角にしておよそ108°しか見えない。太陽の下約46°の位置に出現するため、太陽高度がある程度高くないと見えない。そのため、冬の間や緯度の高い地域では見ることができない。

色がとても綺麗だったので良い物見たって感じで気分が良かったです。

| | コメント (3)

2014年5月26日 (月)

さっぽろチーズワイナリー~きのとや~

今年のスイーツ・コンペの生洋菓子グランプリは京王プラザホテルの「さっぽろチーズワイナリー」でした。
道産のワインとチーズを使ったケーキです。

グランプリに輝いたケーキは会員になってるお店にレシピが公開され、各お店でアレンジを加え販売されます。
 http://sweets-sapporo.com/competition_menu/competition/

焼菓子部門と生洋菓子部門がありますが、やっぱり生洋菓子(ケーキ)

今日は、家から一番近くで手に入る【きのとや】さんの「さっぽろチーズワイナリー」を買ってきました。

140526

タルト大好き
上の2つはタルトを嫌がる両親の分。

写真が上からすぎてよく解りませんかな・・・。
↓【きのとや】さんのサイトはこちら↓
 http://www.kinotoya.com/shop/products/detail.php?product_id=247
ケーキに付いている▽の紙はスイーツコンペの印。

ワインが入ってるとは解りませんでした。チーズも目立っていません。
甘くなく、酸味が効いていて、あっさりケーキでウマウマです。おかわりできちゃいます。
クドいケーキがお好きな方には、すっごく物足りないかも。

次はどこのケーキにしようかな。

| | コメント (0)

2014年5月 4日 (日)

春ですなぁ~

今年も一番に咲いた花はいつもと同じ。

4月8日 まだ蕾の写真
 140504_1

名前は・・・ 知らん。
随分前に自分で取り寄せた芋(球根と言え!)だけど、名前は忘れました。
間違っても福寿草ではございません。違う名前です。

その後少しして咲いて、気温はぐっと上がって暖かくなってきたので森林公園へ散歩に行きました。

4月13日 入口にて
 140504_2

入口から先はまだ雪がこんもり。長靴じゃなかったし、埋まったら嫌だし、奥には行かず。

今日、散歩で行ったらすっかり雪も融け、カエルの卵はぐちゃぐちゃで、
形のよく解らない卵を見て母が「サンショウウオ?」。
んなワケないっしょ
サンショウウオの卵は列を成しているのだから、違うでしょ~がっ。それにもっと白っぽい。
それらの違いくらい解るわッ!何十年ここに住んでるんじゃっ!

おや? よく見ると、 これは・・・

5月4日 入口前の人口水溜りにて(子供の頃無かったのに住宅地になったら出来た)
 140504_3

まだ手も足も出てませんな。そっか。孵っていたから卵がぐちゃぐちゃだったのか。

エゾエンゴサク(下左)などの花も咲いていました。

 140504_4

右の花、名前は知らん。

さて我が家の庭は、

4月29日 我が家の桜 その1
 140504_6

4月末はもう少しって所でしたが、今はすっかり咲いています。
我が家の桜はなぜかいつも葉っぱがあって、おしい。

5月4日 我が家の桜 その2
 140504_7

その1の桜で上手く撮れたのが無かったので、その2の桜です。
こっちの方が葉っぱが少ないかも。

その1の桜は道路から見るととても姿が良いのですが、我が家が写ってるので載せられないわ。

今年の桜はなんだか色が薄いような気がします。
先日、函館のソメイヨシノが咲いた時のニュースで子供にインタビューしていて、その子が普通の桜より色が薄いと言っていました。(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン 解るよ。
でもね、たぶん、ソメイヨシノが「普通」のポジションなんだと思うよ・・・。
私も東京で桜を目にした時、「なんて薄いんだ!」と思いました。薄くて桜だと思わなかったと言う・・・。

今年は色が薄くてちょっと残念です。
なのでこちらの花をどうぞ。

5月4日 名前?知らないなぁ~。
 140504_8

綺麗なんだけど、葉っぱが大きくて、花が終わったあとは葉っぱが繁々としてて汚いし薄気味悪いんだよ・・・

追加:

4月23日 なんとなく、、、力を感じた
 140504_5

解り難いですが、新芽が土の塊に刺さってます。今まで見た中で一番大きい土かも。
どちらもすごいっすね。
ここまでなる前に割れろよ(土が) って思います。

---------------------
ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (0)

2014年5月 3日 (土)

練習日記 2014年5月3日 基礎練

基礎練習はスケールと減七のアルペジオ。

スケールは、手書き理論ノートをデジタル化しようと入力し始めたら、あっさり短調の配列(?)が頭に入ったので、長調を元に考えなくてもよくなったため、どこでもこい!
但し、サクっと弾けるわけではなく、特に黒鍵から始まる短調は1オクターブ分の音と運指を確認してからでないと弾けない。
でも、順不同で弾けるようになったのは進歩だ。
その日の気分で、
 低音から上行→下行か、高音から下行→上行か
 白鍵→黒鍵の順か、半音移動の順か、
 各音の長・短調か、12長調→12短調か、
 速度もまちまち、付点リズムにしたりスタッカートにしたり、4オクターブの中で<したり>したり、
テキトーに弾いている。

減七のアルペジオは、ド、レ、ミ から始まるものを弾いている。
減七は3種類なので、とりあえずこれを弾けば・・・ と思ったのだけど、運指の関係で他の音から始まるパターンも練習した方がよさそうかな。での、別にいっかな・・・。
この前、始まりを全音からやってみたけど、黒鍵から始まる場合は弾き難かった。
4オクターブを4往復しているけど、ミから始まる3往復目あたりでヘロヘロになってきて4往復目は音を外しまくるから、もう少しマシに弾けるようになったら黒鍵から始まるパターンの事を考えよう。

どちらも少しスピードが上がってきたので、三度もしようかな。

---------------------
ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »