« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月26日 (水)

夢で見たので

前奏曲にチャレンジしようかと思う。

誰の何と言う前奏曲か解らないけど、とにかく前奏曲で良い評価を受けてた夢を見たので、いいのかもしれない。

だって、前奏曲を弾きたいと思った事はないし、しばらく聴いてないし、「前奏曲」という言葉も耳にしてないと思うのに、夢に出てくるなんて、何かありそう。

しかし・・・ 前奏曲かぁぁ・・・・ (;-_-) =3

前奏曲と言えばショパン。いやぁ・・・ 弾きたいと思わないし・・・

あとは・・・ ドビュッシー?
よく覚えていないので聴いてみた。
沢山あるけど、なんかなぁ・・・ 

ああ、ラフマニノフのあれも前奏曲だ。
好きなんだけど、手のサイズが厳しい。

他に何かないか調べたらフォーレもあった。
知らないけど、もしかすると取っ付き易いかも?

ドビュッシーの2冊とフォーレの楽譜、買ってみるかぁ?
どうすべ

| | コメント (0)

2014年2月25日 (火)

(略)ベ・バ・ゾ・パのコンサート

25日火曜日、コンサートに行ってきました。
タイトルは、そのまま打ち込むと長すぎるので思い切り略しましたww

「ベルリン・バロック・ゾリステン With エマニュエル・パユ」(Kitar大ホール)

バロック、特に聴きたいとは思わないけど(バッハ入ってるし)、パユさんのフルートが好きで一度生で聴いてみたかったので。

チケットは3日前に購入。
そんなギリギリに・・・ って、だってこの時期は天気が心配で外出予定なんて立てられやしない。(あるいは除雪でへばってるかもしれないし)

最初の曲はフルート無し。
パユさんがいない。
しかし、1音目から違う それだけで、なんか、来てよかった~ と思ったw
やっぱり一流の音は違うね。羨ましいくらいに素敵

食べ物は「本物を食べてから安物を食べるべし!」と言う。でないと本物の味が解らず、安物の味が良いと思ってしまうからだ。(別にそれでも構わないと思うが…)
音楽もそうだと思う。まず一流の音を聴くべきなんだろう。聴く耳を作ってから発展中の人の演奏を聴くべきなのだ。(たぶん)
だからS先生は「そこら辺のピアニストのは聴かないで頂戴。聴くなら巨匠にして。」と言ったのだ。まだ私はその頃ほとんど聴いていなかったので。で、「巨匠って誰ですか?」となった( ´艸`)プッ

2曲目のカノン(パッヘルベル)、きっとバイオリンやってる人なら必ず弾くんじゃないかって思うので超難曲って訳ではないのだろうけど、やっぱり一流の人が弾くと違うのね。
どんな些細な曲でも、いや、些細な曲な方が腕前が出るのかもしれない。
些細な曲であればあるほど細かい所まできちんと弾けてるかどうかが聴こえ易いのかもしれない。

チェンバロとチェロ以外は立っていたのだけど、みんな同じような動きするので、見てるとその動きから感じ取る何かもあるのだと思った。
目をつぶってると耳からの情報だけなので視覚的効果は無い。(肌からの情報もあるかな。空気の流れとか?)

フルートの音色は弦楽器の音量に負けてる感があって、フルートを聴きに行ったつもりがアンサンブルを聴くのだと思い知らされた。よこしまな気持ちにパンチ。

チェンバロの音が小さくて聴こえ難い。
チケットを買う時、安い席でと思ったのだけどB席はすごく遠く、A席も上の方しかなく、構成人数を見て前の方の席の方がいいよねと思い(←出費への言い訳)フンパツしてS席にしたのだけど、S席でヨカッタと思った。(端の方だったけど6列目)
だけど、もしかすると、意外と後ろの方がチェンバロの音色がちゃんと聞こえたのかもしれない。楽器によって距離による音の到達時間や大きさの減衰度が違うような気が?

チェンバロの蓋、曲によって蓋を支える棒を長さの違う2本で開け方を変えていた。
棒が外れるの知らなかった・・・。
当然長い棒を使えば開きが大きくなるので音量も大きくなる。
長い棒を使ったのは協奏曲だった。

アンコールはC.Ph.E.バッハのアレグロ・・・? 「アレグロ・ディ・モルト」と言ったように聞こえたんだけど・・・。
チェンバロもフルートも、全員で演奏してた。
なんかいい感じ♪ 今回の曲の中でこの曲が一番好きかな。

休憩時間に、CDを購入した人に帰りに出口で出演者がサインしてくれるとアナウンスがあった。サインサービスあるんだ・・・。
帰り、時間の事もあるのでアンコール演奏終わってステージ袖に退場した時に先に出てきちゃった。
もう1曲アンコールあったのかなぁ。

帰路、耳掛けをしていけば良かったと反省した。

| | コメント (2)

2014年2月20日 (木)

あれっ?無い…

火曜日、気が付いた。

エアコン室外機カバーが無い!

いつだ?いつ飛んでったんだ?
風が強かった夜中かな。
でも前日も風が強かった。
(軽い吹雪な感じ)
それよりももっと前かな。
どこまで飛んでったのかなぁ。

てか、外カバーが無いから、なんとなく冷たい空気が降りてきてたのか!
嗚呼、室内機に自作カバー被せておいてよかった。(´・`;)ホッ
透けて見える程度の薄い布だけど、昨シーズンのように「冷気さぶっ。ベッドの向き変えなきゃ!」と言う程ではないので、役に立ってるぞ^^

次シーズンの時は、外カバーをしっかり梱包用の紐でぐるぐる縛らなきゃ。

| | コメント (0)

2014年2月16日 (日)

練習日記 2/16

2月に2回風邪をひく・・・ よくあるパターン。
今回は1月下旬に1回ひいて、今ぶり返しそうな感じ

先月は咳が収まりつつある時にヘッドホンでデジピを弾いたら音が遠かった。普段も内耳の気圧がうまくいってない感じがしていた。
一昨日位から頭痛がしだして背中がゾクゾク・・・ 前回と同じ、やばい、と思っていたら軽く咳が出るようになってきて、今日はヘッドホンを付けると耳が痛かった。
気をつけねば!

今はオリンピックシーズン、如何なスポーツどうでもいい私でさえ少し見る。
どうかいつも通り出来ますように。

アスリートを見て、よくよく自分は体たらくだと思う。
で、少し奮起して練習をがんばる。
先月後半は風邪で弾いてなかったしね。

コツコツ1つずつ精度を上げるしかないのだと、見習って基礎からやる。

ハノンの第1部を調を変えて弾く。
先月もやっていたけど、1曲ずつではなく、続けて1調をずっと弾いてやるぅ~~ と思ったものの16番で挫折し、以後1~16番までを1日1長調やって12調全部おわたヽ(´▽`)/
前から気になっていたので、正しい位置での打鍵に注意を置いてやった。
1つの調を続けて弾くと苦手な部分が見え、練習になった。
例えば、5-4の開きが苦手だ。3度の黒鍵と白鍵の開きがあると隣の鍵盤に指をこすって弾いてしまう。隣の鍵盤に指をこすって弾くのは今までもきになっていた事。この開きだったのかと。

スケールの練習も、同じように打鍵位置に気を付けてやる。
普通は音の塊は4つ(4連)だけど、3つや5つにしたり、スタッカートで練習。
今はまだ♭の調だけ。
♭2つの指使いが苦手な事が判明 (変ロ長調とト短調)
考えて弾いてるようじゃ終わってるぜ・・・

曲として一番練習してるのはショパンの子守唄。
暗譜はしたけどミスが多い。
せめて、解っちゃいるのにミスる左手の4音目の音をなんとかしたいものだ。ミスる場所は決まっていない。2つに1つでどっちかしかなくて(そうじゃない所はミスらない)、弾く瞬間というか打鍵直前に「ちがっ」と思うがその時は既に時遅し。で、そっちに気が行き過ぎると右手も連鎖でミスる。
私の脳がんばれ!
右手の弾き難い所はだいぶ良くなってきた。

インヴェンション復活    かも。
開きの悪い楽譜を開いたままにしていて(しかもクリップで挟んだまま)、その上に楽譜が置かれ・・・ どの位かとブログを確認したら約半以上経ったようで、とてもよく開いています。
そんな訳で、仕方ないので開きグセのついた12番を再び練習再開。
半分はいい感じになってきました。
トリル、別の本の通りの数を入れるとトロいんだけど(メロディー部2音に対しトリル3音の構成)、やっぱりもっと曲の速度を上げるべきなんだろうか。
インヴェンションは(バッハは?)3連のトリルにすべきなんだと思うので、たまには(オイ)そう弾こうかと思うのだけど、慣れてな-い。
そういえば、最初から最後まで同じ速度で弾くの、練習だけでなくいつもそう弾くべきなのか、何かに書いてあったかな。忘れた。あとで調べよっと。

 
ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (0)

2014年2月 6日 (木)

信用ガタ落ち

最近は何を信用したらいいのか解らないですね。

少し前、ホテルやデパートで食品素材の表記が違っていてゴタゴタしていましたが、個人的に例えば「鮭」と大括りで言う事もあれば「銀鮭」「紅鮭」「サーモン」と細かく言う事もあるのでどうでもいいです。

しかし昨日はニュースで
 デパートで販売しているバレンタイン向けお菓子にカビが生えていた。
 交響曲「HIROSIMA」などの作曲家は違う人だった。
なんて事をやっていました。
これはかなり問題でしょう。

デパートでは、アクセサリーも偽物を売っていたというのもあるし、デパートだからと言って信用できないですね。
まぁ、デパートは小売店に場所を提供する場なので100%デパートの責任じゃないですけど、でも大手だから良いって訳じゃない事の代表ように思えます。

曲の方は、ファンの人達への裏切り度はかなり高いのではないかと。
嘘に嘘を上乗りしていった事、周囲の人はどう見てるのでしょう。
今後の世評が気になります。

さて、
風邪をひいているうちに、いつもの如く体重が増えました。
落とさねば・・・。
風邪で体重が増えるって、栄養取り過ぎ+動かなさ過ぎデスネ

| | コメント (4)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »