« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月24日 (土)

私のゴンドラ

もう~、しつこすぎる。と思いつつ、まだベニスのゴンドラ(メンデルスゾーン無言歌)を練習しています。

去年とはだいぶ様子が変わった。
弾くたびに様子が変わる、というのはある程度の期間ごとでもそうだけど、毎日でも、続けて弾いても、様子が変わってしまう。

去年とは違う、というように、ある程度の期間で違うのは変えようとしているからだし、変化は大きい。
だけど日によって、あるいは練習中の連続の中で違うのは、その時の心情などがすごく反映されてしまうからみたい。
こういう時の違いはすごく些細な違いなのだけど、すごく気になってしまう。

他の曲はほとんどそういう事はない。何度も続けて弾いているうちに疲れて変になっていく事はあるけど、同じように(似たように)弾けないと思う事はない。

それにほんのちょっとのタッチの差が大きな違いになる曲だとも思う。
だからすごく繊細な曲だと感じる。
単に弾き込みが足りないだけなのかもしれないけど・・・

とりあえず、今の状態が(だいたいにおいて)、今の私には「これが私のゴンドラ」と思えるようになったので録画してみました。
また考えが変わるかもしれないけど、今はこのような弾き方で弾き込んでいきたいと思っています。
例によって例の如く、ああしたいこうしたい(弾きたい)が上手く出来ない部分は技術力不足なので、その辺は今後の課題です。

  

とりあえず、これでゴンドラに決着付けました。

 
ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (2)

ヘラー16番

夏の間、ピアノ練習をしたんだか、してないんだか、なんだかぼややんとしているけど、レコーダーを充電してブルグとヘラーとゴンドラとマズルカの4曲を録画しました。
うちマズルカは思った通り、まだ×
ヘラーはもう(どうでも)いいかな 

ヘラー リズムと表現力 の16番

ピティナ辞典によると、このOp.47のいくつかに標題がついている。何を参考にしているかは不明。(全音のには付いていないし、パブリックドメインのFirst editionおよびParisにも付いていない)
この16番には「Shepherds Evening Hymn」と付いている。
ググル翻訳してみると「羊飼いのイブニング讃歌」となった。
羊飼いが夕方に歌う讃美歌みたいな感じってことかな。
よく解らないのでスルーすることにした。
弾いても讃美歌というのがピンと来ないのだ。
これは育ちの違いかもしれない。讃美歌はあまり馴染みが無いし・・・。
おいらは讃美歌よりソーラン節さっ!

  

 
ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (0)

2013年8月22日 (木)

携帯に戻してタブレットを追加

最近、思考が空中分解して蒸発するのである。あちゃー(≧ω≦)

あちゃーな事と言えば、居間のクーラーが壊れた。
建築時、ダイニングキッチンの方まで効くよう馬力のあるやつを付けてくれたらしいけど、取り替えるとなったら高そう。

話は変わって、
お盆真っ最中の13日についにスマホを携帯電話に戻した。
(* ̄∇ ̄)/☆;:*:;☆おめ☆;:*:;☆
同時に掌サイズ(約7インチ)のドコモのタブレットを購入。
Winタブレットも考えていたのだけど、ワンタイムパスワードのアプリを使っているのでWinは却下になった。

通話はガラケーの方が使い易いし、これであまりバッテリー消費を気にしなくて済む。
携帯+タブレットでも、料金も少し安くなった。(パケホーダイでなくなったので)
タブレットでGoogle chromeが使えるし、通信速度も3GからXiに速くなったので、今までのスマホより使い道が増えそう。

10日経ってタブレットの設定も一段落。
前のスマホのバッテリーは4日くらい。タブレットは設定変えたり試したりしていろいろ使って同じくらい持つので、使い方が落ち着けばもっと持つね。
もう少し試して不要なものは削ろう。

| | コメント (0)

2013年8月10日 (土)

ラベンダーうちわ

ラベンダーをポプリにして袋に詰める、よくやることですね。
サシェというお洒落な呼び名があります。
うちじゃ通じないですけどね・・・。

いちいちミシン縫いするの面倒だからと手縫いしたら、糸をつぃ~と引っ張って縫い目を伸ばしたらヨレヨレ・・・。
お母さんのようにはいかないと言ったら、父が「年の功だな」と言いました。
のんのん・・・。
和裁やったことなくて、運針ができね~んだよ!
若い頃に人の和服や洋服を塗ってた人を「年の功」扱いしたらだめだよ。

母から「TVでボンドで貼り付けてたよ」というお言葉を頂き、閃きました。

今年のラベンダーアイテムはこれだ

   『ラベンダーうちわ』

130810

PCで印刷して貼り付ける自作うちわを使い、ボンドでレース布を貼り付け、ラベンダーを入れました。裏側も同様です。

わざわざ買ったんかい!?って、いえいえ、あったやつです。
数年前に、とある事情からまとめ買いをしたのですが、まだ残っていて。
なお、これのサイズは小の方。

これで仰げばラベンダーの匂いがいっぱい!
パタパタ・・・  うほっげほっ・・・ 臭っ・・・  臭すぎる・・・
(入れ過ぎかも)

寝る前にサシェを揉んでラベンダーの香りを嗅ぐ。睡眠効果のある香りなので、そんな使い方もしていますが(防虫剤としても使用)、長く使っているとカスが出てくるので、毎年作り変えるべきなんでしょうね。縫うのめんどくさいね。
これなら、剥がして(剥がして再利用可能じゃないかと踏んでいる)、切って貼り付けて入れて、口を貼り付けて、余分な布を切って終わり。楽じゃん。

今晩から寝る前にパタパタして げほっ となって、スヤスヤ

自分で作ってなんですが、この新作、かなり気に入っています。
来年はいっぱい作ってバザーで売ろうか・・・ (←腹黒い)

(自分では新作と思っているが、既に世に出回っているのかもしれない)

 
ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (6)

ブルグを考える~18- 5, 6

25に引き続き、ブルグミュラー18もやり直しています。
ちょいと思った事などをメモ代わりに書いています。

 

5.La source. 「泉」 (ト長調:A B A Coda)

楽譜の見た目(音符の並び方)が既に「泉」っぽく感じる。
水が湧き出てる感じなんだろうと思う。

1/2拍の中に普通サイズの音符(八分音符)1個と小さい音符(32分音符)3個で出来ている。
小さい音符は装飾要素だし目立たせたくないから音量を控えたいのだけど、難しい。
結局、八分音符を大き目に出して誤魔化してるが、それでも32分音符は控え目には聞こえない。
32分音符的には速い曲になるので、なかなか力を抜ききって音を出す事ができないのだ。しかもフォルテ音量の時は乱暴になってしまうという…。>お粗末

 

 2013年7月22日録画 指定テンポより遅め。もっと引っ込める音を引っ込める事が出来れば…

 

6.L'enjouee. 「陽気な少女」 (ハ長調:A B C Coda)

苦手な曲。イライラしてくる。
どう見ても指幅を覚える練習ですよね。

だいたいは 5度以上の2和音+3度か4度 の組み合わせで進行していくが、6度なら6度、7度なら7度でずっと続いてくれればいいのに違うからミスタッチ続出。隣の鍵盤と2つ同時に打鍵してしまうのだ。
それに6度だったか7度だったかこんがらがって逆にしたりしてしまうのは、頭がついていっていないからデスネ・・・(;´д`)トホホ…

ずっと電子ピアノで練習していて、そろそろ生ピアノでと弾きだした次の日、2ヶ所しかないペダル指示でペダルを始めて使ったら、もうこれ以上良く弾くにはそうとう期間弾かないと無理そう、って感じの出来になったので、切り上げることにしました。
指定テンポよりかなり遅いけど・・・。

スタッカートで陽気な感じになるのだろうけど、とても陽気どころではない。
指幅に神経行ってて、いっぱいいっぱいなんです。

 

 2013年8月9日録画 指定テンポよりかなり遅い。かろやかに弾けるといいのだろうけど…

 

注意)あくまで個人的意見であり、参考はご自身の責任でお願いします。

 

 
ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »