雰囲気を変えてみる
こっちのブログが楽しくない。
と、ここ1週間ほど思っていた。
何故だ!と考えたところ、なぜか人を意識した書き方をしてるような気がする、それが原因っぽい。
もしかして、守りに入っているのだろうか。文章表現が。
い か ん な 。
自分で楽しめなければ意味ないから、クラシック系にありがちな表面上ご丁寧な書き方はやめよう。そういうキャラじゃないし。
自然体が一番さ。( ̄▽ ̄)あははー
-----
理論勉強はひとまず置いといているので(つらつら進んでも解らない事・忘れる事が増えるだけ)、ちょっと気分が楽になったぞ☆
今月はコロの1周忌で、こっちも少し気分が楽になった。
去年、1年目はちゃんとお参りしようと思っていたから。(お墓とか無いけど)
という事で日曜から、いつもと雰囲気を変えて『As Time Goes By』を練習中。
映画「カサブランカ」で使われてる、お気に入りの曲。
去年、楽譜を見つけてDL。
編曲者と演奏 http://youtu.be/wsD-iWsmmtI
2日練習したら、別の曲も思い出して・・・、
でもそっちは難し過ぎた 長いし。。
私の場合、1回目は通して最後まで弾く。途中で挫折する曲は練習を見合わせる。
この曲は5ページで挫折しましたね。( ´_ゝ`)フ
『Demon Fire』 http://youtu.be/3uLdLDoEjIU
他の練習は、
いつもの練習曲 ヘラー(15番)、ブルグ18(5と6番)
練習再開してからやった曲から譜読みした曲。(ゴンドラ、月の光、ワルツ、ノクターン、マズルカ、エリーゼのために、即興曲)
即興曲、速度アップしたのだけど、ミス増えた
速度アップした、と言うより、ワルツの後に弾いたら自然と速くなってしまった^^;
次に譜読みする曲を考え中。
| 固定リンク
「08-1.よもやま話」カテゴリの記事
- 冬草履の呪い?(2019.01.30)
- 今年最初の日記なのに何ですが(2019.01.20)
- 一年の計とは違う(2018.02.05)
- 今年最初の日記(2018.02.03)
- 映画鑑賞(2017.08.13)
「02-1.(P)練習日記」カテゴリの記事
- 練習再開?(2015.10.28)
- 練習日記 2015年5月(2015.05.31)
- 曲選びの過程(2015.05.09)
- 楽譜に細工して暗譜モード突入(2015.04.07)
- 練習日記 2015年3月(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
クラシック系にありがちな表面上ご丁寧な書き方…どこのダークサイトのことかとw
それはともかく、『Demon Fire』って何だか凄い曲ですね。かなり高度な練習曲のようで。カプースチンの練習曲とどちらの方が難しいだろう?
投稿: 九尾 | 2013年6月23日 (日) 21時25分
☆九尾さん
どこのって・・・ ふふっ
カプースチンの方が難しいでそ。
前半しか音取りしてないけど、音が離れているアルペジオを高速で弾くのが大変なのと、10度の和音が出てくるので小さい手では致命的な感じ。曲が長い事も大変な原因のひとつ。
分割してこんなに速くでなければ、そうでもないですよ。
カプースチンは違う次元の難しさだと思います。弾いたことないけど。
たぶん、音取りでさえ大変だと思う。リズムが大変そう。
どこのって・・・ あそこを考えてますね?
投稿: うーさん | 2013年6月24日 (月) 16時44分
あそこ以外に思い当たらない。裏表のある人多そうだしw
投稿: 九尾 | 2013年6月25日 (火) 21時15分
☆九尾さん
あそこ、以前は奇妙なご丁寧さがあってコメ入れ結構疲れました。
ご丁寧キャラで作ってるのはいいけど、他の人に感染して行っていたような…。
あそこに限らず妙にご丁寧なのに何かが違う、作り物のご丁寧の所あります。
疲れないのかね…^^;
投稿: うーさん | 2013年6月28日 (金) 21時07分