弾き方を模索
今日はコロの命日。1年経ちました。
昨日は火葬場の動物慰霊碑にお墓参りに行ってきたよ~
(もうお骨はそこに無いけど(3か月ごとに綺麗にするらしい))
さて、
今のピアノで気をつけねばならない所。(弾き方を変えなければならない所)
- ペダル-前のピアノより早く踏み込む。
- 小さい音で速くない打鍵時-打鍵直後に直ちに脱力する。(前のピアノとの比較)
- 同じ音を打鍵する時-速度によるが、鍵盤から指が離れないよう打鍵する。(ん?大きい音の時は…どうしよう)
- 打鍵後、意識的に指を上げる-弾いていない時の「休め」態勢の時もだけど、指の重みで鍵盤がかなり下がるので(前のピアノより下がる)、そのまま弾くと音抜けしやすいから。
前のピアノで最適な音が出る弾き方(あくまで主観)をしていたらしい。
静かな音を出す時、鍵盤を少し下げた所から打鍵していたようで、今はそれをすると音が出ない。
今出せる一番小さい音は、前のピアノの一番小さい音より大きい。イライラ
4は、ダラ~としてる状態から少し力を入れてる状態に変更しなければならず、腕がダルくなるよ・・・。腕が疲れるから、すぐに打鍵が重くなってくるように感じる。
とにかく、ハンマーの動き方が違う(速度やはね返りの反動など)から、それに合わせた弾き方を身に付けなければならない。
電子ピアノは当分あまり使わないようにしようと思う。
| 固定リンク
「02-1.(P)練習日記」カテゴリの記事
- 練習再開?(2015.10.28)
- 練習日記 2015年5月(2015.05.31)
- 曲選びの過程(2015.05.09)
- 楽譜に細工して暗譜モード突入(2015.04.07)
- 練習日記 2015年3月(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
違うピアノに慣れるってすごい大変ですよね。
いつの間にか使い慣れてるピアノで一番うまく弾けるやり方になっていったりするのも、よくわかります。
私もいきなり音の小さいピアノで弾いて無理をして音を出そうとして、腕が痛くなったこととかあります
投稿: 桃花 | 2013年6月 4日 (火) 02時17分
☆桃花さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
自分の順応性の無さに不器用さを痛感しています。
ピアノは持ち運べないから対応力も必要なのでしょうね。
前のピアノは長い年月をかけて自分とピアノの距離を縮めて行ったから、新しいピアノはそう簡単には行かないですね。(中古だから前の人のクセがついてる事もあるのかな)
気長に試行錯誤して慣れて行かなければ。
音が出ないピアノだと頑張りすぎてしまいますね。
腕の痛みはすぐに治ったのでしょうか。
いろいろなピアノで弾く機会が多そうなので、気を付けてくださいね。
投稿: うーさん | 2013年6月 4日 (火) 18時31分