« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月30日 (木)

未だピアノにご教授されています

3度の2和音のバラけ具合発覚から1週間、最近音のブレに敏感です
小指の痛みが治まるまで3日かかり、昨日は数日ぶりにアップライトを弾きました。

がーーーん・・・・il||li ????● il||li

なんたるこった!
それはやっぱりヘラーの練習曲で起りました。
出だしは左手の小指1音p(ピアノ)から始まりますが、その1音が、
せ、説明し難い。。。。。

1.音が2つ聞こえます。素早くトントンという感じで。(トントンは打鍵音ではなく雰囲気)
2.打鍵すると鍵盤の戻りに小指が押されます。
3.天板を開けて見ると、打鍵直後ハンマーがほんの少し戻ってきたかと思ったらすぐにまた弦を叩いています。

なんで今頃そんな事に・・・。(練習しだして3週間くらい経ちます)

いろいろ観察した結果、薬指・中指でもあり得る事で、特に低音部で起りやすく、p(ピアノ)で1音だけ打鍵する時に起るようです。なお、スタッカートの時は起こりません。

今更だけど、指が弱いのだろうか?と打鍵直後に無理やり押さえ込もうとしても難しく、鍵盤が戻る(上がる)力って結構強いのねと変な所に関心したりして・・・^^; (でも元の高さまで戻る力は弱い。←最後の方の文章参照)

今日は、いつもならアップライトを使わない食後の時間も「悪いね~」と思いつつ、小さい音で1音練習だから大目に見てちょーだい、という気持ちで30分ほど練習しました。

結果、打鍵後の脱力が遅いという結論に達しました。
とりあえず、今日はそう思いました。
脱力を早くすると弦への当りが2回にはなりませんでした。

なぜ今頃こういう事が起きたのか解りません。
前のピアノでは全く a)問題なく弾けた b)気がつかなかった 。
今のピアノでは今まで a)問題なく弾けた b)気がつかなかった 。
たぶん前のピアノはaで、今のピアノはbな気がする。

明日また気長にp(ピアノ)で1音練習しなきゃ~。

他にも、ピアノに「打鍵後鍵盤の上で休むな」と言われています。
打鍵後鍵盤の上で「休め」態勢でいると、鍵盤が上まで戻っておらず音が抜ける事があります。
連打の時の打鍵も修正するよう注意を受けてるし、修正しなきゃらならい事がいくつかあって頭痛い 
前のピアノって・・・ いいのか悪いのか、弾き易かったのね。

 

 にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 

| | コメント (4)

2013年5月25日 (土)

電子ピアノの使い方

よく出てくる3度の2和音(ドミ、ミソ、みたいなの)、何気なく弾いているけど、ふと音がバラけている事に気がつく。
普段はあまり気にならない(気にしていない)のだけど、曲によってやけに気になる場合がある。
今練習しているヘラーの曲、気になるんだよ~。
右手の主メロディだからなのかな。

ピアノも電子ピアノも音が響くから気がつくのが遅い。
曲に慣れてきた頃、〈あれ?〉って思うのだ。

そこで最も解りやすいのが電子ピアノ。
普段はヘッドフォンをしてそこそこの音量で聴いているのだが、ヘッドフォンを外して首にかけて弾き、打鍵時のパコパコ音を聞いてみる。
素早く《パコパコ》と鳴って「ズレてるじゃ~ん

生のピアノは反響音があるし、電子ピアノの音も響く音に作られているから、誤魔化されてしまう事も、ほとんど響きの無い打鍵音でバレバレだ。ちっ・・・。

どうやら、中指が黒鍵にある時にバラける傾向にあるようだ。
特に 中指(黒鍵)+小指(白鍵) の時は必ずと言っていいほどバラけている。中指が先に打鍵している。

指の形(伸ばし具合や曲げ具合)を変えてみたり、(右手なので)右側への傾きを増やしてみたり、パコパコが同時に鳴るよう調節してみた。
ピアノの音で聴いてみると、すっきり~。
スッキリした音になった 
微妙にバラけて音がズレて濁りになってたのか。

って、2・3ヶ月前も同じ事してなかったっけ?

中指(黒鍵)+小指(白鍵)の時は気をつけよう。。

 

 

 にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 

| | コメント (2)

2013年5月22日 (水)

練習日記 5/22

なんか最近、練習する曲の数が少ないような気がしていたら、インヴェンションの事を忘れていました。 

最近の練習

 ブルグミュラー18  4番と5番
 4番は両手で弾ける。ある程度の期間を弾かないと馴染めないのはいつもの通り。
 5番は、譜を見た途端に嫌になって1週間放置、観念して片手練習始めました。
 4番・6番は覚えているけど、5番は全く覚えていない。(この本はレッスン済み)

 ヘラー リズムと表現 14番
 この本を始めた頃に比べると、少し慣れてきたような気がする。
 初めて譜を見てモタモタ弾く→両手で普通に弾く、までにかかる時間が短くなった。
 これもブルグ18-4と同じで「ある程度の期間」中。

 シューベルト 即興曲 op.90-2
 まだ練習してます。暗譜で弾けるようになったし、
 私のピアノは家で自己満足するだけなので、そろそろいいんじゃないかと思う。
 でももう少しミス減らしたーい。(つい抜かして進んだり、同じ所弾いたりする)

 インヴェンション 12番  忘れてた

その他に、過去にやった曲からたまに弾いて練習。
エリーゼのために:弾き方を変えた。慣れるまでもう少し?
ショパン マズルカ op.67-3:6度が弾き難くてイライラ。3度も出しゃばりすぎでイライラ。
ショパン ワルツ7番:譜読みしてみた。合っていようが間違っていようが、それを踏まえて練習。
メンデルスゾーン ベニスのゴンドラ op30-6:譜読みしてみた。(略:ワルツ同)

 

ブルグの所で書いたように、両手で弾けるようになってから「ある程度弾かないと馴染めない」のだけど、この期間がけっこう長いような気がする。
ブルグやヘラーのように2ページしかない中級曲(中級下?)でさえ3週間ほどかかる。
実はこれ、録音するようになってから気が付いた。
おかげで録音すると練習期間が長くなる。
「知らぬが仏」を痛感した。

 

 にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 

| | コメント (0)

2013年5月17日 (金)

満開

最初に咲く桜が満開になりました。

130517

今日はめずらしく天気が良くて 暖かいです。

 

 にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 

| | コメント (4)

2013年5月15日 (水)

あちらの世界へ持参?

毎日寒いですねぇ。
午後になると使い捨てカイロを使っていますが何か?

そんな中、我が家でもようやく桜が咲きました。
一番乗りは「エゾヤマザクラ」です。
今日は雨なので写真を撮っていません。
いつもより花が小さいです。そして葉っぱが多いです。

母が「“お花全部貰っていくね”とコロが言ってる」と言いました。
?ヽ(。_゜)ノハテ

コロは花が好きで、特に芝桜がお気に入り。
花が満開の中に座ってご満悦でした。
うちは庭が広く、芝桜はあちこちに数種類あります。
それらがことごとく枯れているというのです。

庭を見回ってみると、全枯れというほどではないものの、かなり、半分以上が枯れているようです。
今年は寒いので他の花、クロッカスや水仙やヒヤシンスなどは小ぶりなうえ、数が少ないです。
なるほど、コロが持って行ったのかもしれません。

そういえば、毎年春から秋にかけて避暑に来ていた母方の祖父が植えたヒヤシンスと周囲の花は、亡くなった翌年は全く咲きませんでした。
そんな事を母に言うと、同居していた祖母が亡くなった時は温室の花が全滅したと言いました。
亡くなると花を持って行くのかもしれませんね。

 

 にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 

| | コメント (5)

2013年5月13日 (月)

まだ抜けてないみたい

最近どうも世間とのズレを感じると思っていたのだけど、ズレとは少し違うかもしれないと思った。
どちらかと言うと浦島状態かな?
一気に10年位飛んだような気分。

でもずっと継続して生活してきたし、隠遁生活をした訳でもないし、社会から取り残されているという訳ではない。
パラレルワールドにいるような気分とも違う。
なんで10年位飛んだように感じるんだろう?
あ~・・・  もしかして年をとったという事か・・・?

昨晩もコロを思い出してニヤニヤシクシク。
思い出すのは小さい頃の事ばかり。

あっ!それか。
一定の期間の事を、忘れた訳ではないけど「思い出」として思い出さないから、その期間が無い状態の気分なんだ。という事ではないかな。
5歳位までの分と死ぬ間近の分だけで中間が無いのだ。
薬が増えてきた頃からの事は思い出したくないのだろうか?

この状態はちょっとヤバそう?
間もなく1年経つけど、ペットロス継続中らしい。がっくりorz

 

 にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 

| | コメント (0)

2013年5月11日 (土)

ハノンの減七

今日は「減7」について勉強しました。

ハノンにありますね。
本には「短調」だけのもので (略) と書いてあります。
ネットには異名同音で4種類同じのがあると書いてありました。
へ?

自分で書くのが一番。 と思って全短調の「減7」を書いてみました。
音に出してみると、
・・・結局、3種類だけじゃないか!

ハノンでは7つ練習したのに・・・  (アルペジオ)
ってよく見たら同じ和音じゃないか!(結局3種類だった)
ひどい・・・ ハノンのばかーーー!
(今まで気が付かない私が間抜けなんです)

久しぶりにハノンを出したら、ハノンが壊れそうです。
(糸が切れたらバラバラになりそうです)
イラっとしたので乱暴に扱いたかったけど、「やばっ」と思って静かに閉じました。

 

 にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 

| | コメント (0)

2013年5月10日 (金)

犬のぬいぐるみ

う~ん・・・ うちの桜がまだ咲かない。
連休過ぎても咲かないなんて事、今まであっただろうか。
このままでは開花しても花より葉の方が多い状態になってしまいそう。
早い年なら最後に咲く八重桜がそろそろ咲く頃なのに。

12月に買った黒芝ぬいぐるみは、今月から私の部屋に引っ越してきた。
居間で母が可愛がっていたのに、気が付けば数日同じ所で動いた形跡が無いので、断って部屋に引き上げてきたのだ。

友達が遊びに来た時「すごく似てる」と言うので、「こんなに優しい顔してないよ。ぬいぐるみはきっと♀だよ」と言ったら、飾ってあった写真を見て「確かに顔付きが、言うとおり。でも持ってる雰囲気がそっくり。」と言った。
へぇ~・・・。雰囲気は考えた事がなかった。
生命体(死んでるし、写真だけど)と非生命体も同じように、見た目意外の部分も見比べるのか。
大学で絵を画いていた人だからかな。
それとも私の見る目が無さすぎるのか。(;´д`)トホホ…

ぬいぐるみもコロと呼んでいる。

 

 にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 

| | コメント (0)

2013年5月 9日 (木)

山場を一つ越えた

最近はまた理論書を読んでいますが、学校の勉強進行ってよく出来てると感じました。
数学なら四則演算を習ってから因数分解やって、いろいろな関数やって・・・。
歴史なら大まかな骨組み習ってから細かい所を。

いきなり小難しい理論書を読んでも解んねぇ!です。
解らないつつも読み進み、実践を経て(練習中の楽譜で考えるのをしばらくしてから)前に戻ると「そういう事か」と思うのです。
それでもまだ全部理解できないので(考えたくないし)、また進んで戻るの繰り返しです。

そしてなんとか和声カテゴリは読み終わました。
譜例を見てもほとんど解るようになりました。
でもいざ実践するとそう簡単には行かないので(和音の理解度が低いのです)、理解度60%位でしょうか。50%かもしれませんが満足してます。
あきらかに昨年の今頃とは違います。

そんな訳で、いくつか読譜し直しすることにしました。
ああ、時間かかりそ・・・。

ところで、私がベースにして読んでいるのは「音楽の理論」(音楽之友社)という、15年ほど前に買った本です。
316ページの現在98ページあたり。
15年かかって約1/3ですか (15年前は和声に入った41ページで挫折しました)
和声の所が終わったので、あとは結構スムーズに進むと思うんですよ。
次の挫折は対位法の所だと思うのです。(239ページ)

でもさ・・・ もしかするとこの本、絶版? 
もしかして新しいの買った方がいいのかな。。 
でも1冊で基礎や和声、対位法まで幅広く書いてあるし(その割には結構細かいし)、重宝物だと思うんだけど・・・。
ただちょっと・・・、他の和声の本と言葉や書き方が違うので困る事もあるけど。
今は古本で安く買えるけど、昔はそのまんまの値段で高かったし、とりあえず読み切るようがんばろう・・・。

 

 にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 

| | コメント (0)

2013年5月 4日 (土)

ヘラー13番

だんだんテキトーさが増してきたような・・・

12番に引き続き、いかにもリズム練習的な曲です。

スタッカートが多くて、打鍵が甘くなります。まだきちんと出来ていないような…。
スラーのかかったメロディーも、主題が繰り返された中間以降は特に、スタッカートに引きずられ切りたくなってしまいます。
メロディーを f にするのも難しい。スタッカートも同じくらい大きくなってしまい、メロディーが沈んでしまいがちです。
コーダが perdendosi で、最後3小節がペダルあり。「消えるように」ってなんだか難しい。

ステファン・ヘラー op.47-13

 

次の曲はまだ譜読みしていないから、来月の中旬を目標にします。

 

 にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 

| | コメント (0)

練習日記 今までのざっくりまとめとか

今までの練習経緯のまとめ。

2010年秋(だいたい10月頃) 約10年ぶりにピアノ練習復活。
ロレツが回らないかの如く指が絡まるし考えと違う動きをするので、まず脳からの指令を正しく処理できるようテキトーにたくさん弾いて練習。

2011年1月 だいたい考えと違う動きをしなくなった。無謀にも中級レベルの曲を練習。

2011年夏 無謀にもピティナに出てみた。先生方のアドバイスから読譜術のレベルアップの必要性を感じた。和声勉強の開始。

一応ざっくりと簡単に勉強を終え、練習する曲で和声解読を試みる。

2012年春 やっぱり簡単な曲からじゃないと解読できないわ + メトロノームを使う練習 を兼ねてチェルニー100番を一通り練習。(練習する曲はとりあえず和声読譜する)

2012年秋 続いてブルグミュラー25を、テキストに忠実に弾く事を念頭に練習。

2013年春 ブルグミュラー18を、自分なりの弾き方が出来るようにを念頭に練習中。
やっぱり理論(和声)の勉強が中途半端すぎると思って急いで、また勉強する。一応書きながら読破して自己満足した。一番重要と思えるのは「倚音」で、「倚音」を見抜くための勉強だった。

和声が書かれている本は3冊になったが、うち1冊が15年ほど前に買った理論書でこれを中心に勉強している。レッスンの時に和声の所で挫折していて、1/4も読み終わっていなかったのが、半分くらいまで進んだ。
きちんと飲み込めていないけど・・・^^; (進んで戻って、進んで戻って、とやらないと1回じゃ終わらないんですよ。(;´д`)トホホ… 読んでると眠くなるし・・・)

なんと!今年の秋になったらまる3年経ったことになる。
なんか・・・ 一昨年とあまり変わってないような気もするなぁ。

 

 にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 

| | コメント (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »