今日は新しいピアノが来て初めての調律でした。
9月は北海道らしかぬ気候だったので暑さ湿気が落ち着いてからだろとう思っていたのだけど、
10月に入っても連絡が来ないので購入店にこちらから電話したのが昨日。
すぐに調律師さんから電話が来て、急に決まりました。
電子ピアノの高さを合わせたいので音の高さを確認し、あとはおまかせコース(?)で
だって何をどう注文するのか知らないし~
打鍵の感触は慣れたし、音の狂いを直してもらうだけでありがたや。←自信無いけど狂ってる気がしていた。
音も若干狂っていたし、低音が大きかったので大きさのバランスを整えてくれたそう。
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン 低音が大きいな~と思っていたんですよ~。
そういうのも調律で調整するのですね。
そして言うべき事柄だったのですね・・・
(それが普通なのだろうと思ったので言えなかった)
その他の話として、今まで季節で音が変わると思ってはいたけど、
・乾燥すると低くなる - 湿気ると高くなる
・気温が上がると低くなる - 気温が下がると高くなる
のだそうです。
そして、
・湿度による変化は1週間ほどしてから
・気温による変化はものの2・3分で
だそうです。
湿度より気温による変化の方が影響出やすいらしいです。
なるほど~
それで冬になると高い音になっていたのかぁ~
冬は室内温度が高いもんね。
夏場に低くて籠ってるような感じがしたのは気温が低いからなのか。
ん?逆じゃないかって?
いえいえ。冬の室内は暖房で30度近くあるし、夏は窓開けたり扇風機だのクーラー(除湿)だので25度くらいだから、冬の方が室内温度は高いのです。
でも夏の方が暑いのは湿度のせいや、地面や周辺全部が温まっているせいでしょうね。
今日は調律中、後ろでガン見・・・ まで行かなくても、室内に居たのではなくキッチンに行っていたのですが、けっこう音が大きく・・・
これは・・・ 私でも練習音が聞こえるの嫌だわ。
自分が練習で弾いてる時はもちろん思わないけど、聴こえる立場になると嫌なもんだなぁ~~~と思いました。
まぁ、調律中は上部は開けているから普段より大きな音なのだけど、毎日同じ練習を聞かさせる立場となると、大迷惑!
すみませんすみません・・・
終わったかな~と言う頃に戻って、開けてる部分を閉めてる所を見ていたのですが、その時、下部も開けました。
前のヤマハのには取っ手があったのだけど、今度のには無いなーと思っていたら、いたら・・・
上辺に手を突っ込んで開けた!
えっ

帰ってからそこを見てみると、ああああ・・・・ そこにも隙間が
這いつくばって見てなかったから気がつかなかったけど、端から端まで4㎝ほどの隙間が開いていました。
音が素直に出てくるわけだ・・・。
天板の所の隙間だけでこんなに違うのかと思ったけど、ここにもこんなに大きな、隙間とは言えない幅の開きがあるのだから、違って当然だわ。
さて、弾いてみて、調律が終わって「整った」という感じです。
次どうしますか~と聞かれ、今までと同じ年1回にしてもらうことにしました。
スタインウェイなので割高です。
ヤマハだといくらか聞かなかったのですが、今までの調律より5千5百円UPです。(今回は購入調律なので支払は無し)
痛いな・・・。
これは、弾かずに調律なんてもってのほか!何が何でも弾かなくては!
にほんブログ村
最近のコメント