目指せスケール・マスター
スケールの練習が難しい。
今、基礎練習はプレディーの本で、書いてある通りの練習法でやっています。
音階の弾き方と言えば、最も普通なのが4連符で強拍を付けるもの(参考画像の③)だと思いますが、この弾き方は練習でもよくやるので最も弾きやすいです。
3連符(参考画像の②)や7連符(参考画像の⑥)もすぐに弾けます。
(↓参考画像↓ 拡大可)
たぶん、ハノンでもこういう強拍をズラす練習をするのだと思う。(ハノンの楽譜は4連符)
レッスンの時には、楽譜通りの他に3連符と7連符の3種類だけ弾いていました。
ハ長調の時に、レッスン時に急に言われたけど(家で未練習)、特に困りませんでした。
それからは3種類だけは練習していましたが、他の所で強拍はやったことがありません。
プレディでハ長調をする時、この3種類を先に弾いてみて、参考画像の①や④⑤を弾いてみたのですが・・・
うわぁぁぁぁ~ 指が変になる~
上昇時、途中まではいいのに4オクターブの最後だけ変になったり、下降時なんてどこでおかしくなるのか、ボロボロじゃないか・・・ il||li _| ̄|○ il||li
こんなんじゃ「スケール・マスター」になるのは遠い・・・。
なんとかハ長調が出来るようになって、そしたらト長調も出来たので一安心。
と思ったら、ニ長調でまだグダグダに
黒鍵が2つになったとは言え、指使いは同じじゃん。
これじゃだめだ!
ハ長調でやり直します。
「スケール・マスター目指してがんばるよ!」
そう、棚の上のピカチュウに言ったのでした。
| 固定リンク
「02-1.(P)練習日記」カテゴリの記事
- 練習再開?(2015.10.28)
- 練習日記 2015年5月(2015.05.31)
- 曲選びの過程(2015.05.09)
- 楽譜に細工して暗譜モード突入(2015.04.07)
- 練習日記 2015年3月(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント