チェルニー100終わる
ようやくチェルニー100が終わりました。
思ったより長くかかってしまいました。
前半で一番やっかいだと思ったのは60番。
速くないけど、音のバランスをとり、上声と下声を歌い、音が重なる時はバラつかないようにする。
全音の楽譜を使っているのだけど、3小節目の右手指使いを変えました。
前半をやって苦手上位3つ(順不同)は3度重音の音階、単音同音連打、跳躍かなーと思いました。
後半の80番辺りからヘロヘロ。昔ほとんどやっていないし、後半になれば黒鍵が増えてくるし、速度も速めだし、思ったよりも弾きにくく時間がかかりました。
きっと、テンポは遅めだとは思うけど、練習日数をあまりかけたくなかったので、無理なく上げられたテンポにしました。
たまに練習が嫌になってテンポを上げ練習をあまりせずに終わらせたのもありますが。
今回、途中でアップライトピアノの入れ替えとなったので、入れ替え前は消音装置、入れ替え後は電子ピアノでの練習でした。
もしかするとアップライトでやるともう少し遅い仕上がりだったかもしれません。
やはり練習には、リズム替えの練習が効果ありますね。
メトロノームを使って速度を上げていき、無理と疲れを感じたらテンポを落としてリズム替えをスウパターンやって更にゆっくり練習をすると、また速度が上がります。
今回は、これをやっても続けて5回ほど思うように弾けないのが続くようなら、そこで終わりにしました。
一応全部、転調や和声進行を見たし一通り全部弾いたので「やった感」があり、今の所「もうやらない」気持ちが強いです。
短期間で全部やったことで、改めて「全部やる必要なし」と感じました。時間が余っててどうしてもやりたいならともかく、全部やる位なら他の曲集に着手した方が良さそうな気がします。
楽譜棚にしまいましょう。
| 固定リンク
「02-1.(P)練習日記」カテゴリの記事
- 練習再開?(2015.10.28)
- 練習日記 2015年5月(2015.05.31)
- 曲選びの過程(2015.05.09)
- 楽譜に細工して暗譜モード突入(2015.04.07)
- 練習日記 2015年3月(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント