« ピアノブランド | トップページ | 見比べ(KV332) »

2012年8月 7日 (火)

ダライ・ラマのお言葉(TVにて)

月曜に見たTV「未来世紀ジパング」に、ダライ・ラマが出ていた。
よく知っている訳ではないけど、なんとなく尊敬している人だ。

幸福の国「ブータン」から波及してチベット仏教、しいてはダライ・ラマへのインタビューとなった。
番組は2週連続でブータンの事だったが、偶然2週連続で見た。(見る番組は決まっていない)

インタビューで心に残ったお言葉。

人間の抱えている問題は、基本的に自分たちがつくりだしたものです。
当然、自分たちで解決できる力はあるはずです。

物やお金の事を100%考えるのではなく、60%にとどめて、40%は心という内なる価値について考えて欲しいと思います。

うむ・・・

言葉を真似るが、「自分の問題は基本的に自分が作り出している」とは思っていた。スケールが小さいゾ。

物欲60 心40 の割合。難しいな・・・。今まさに物欲が・・・。

チベット死者の書は、NHKスペシャルの本だけど読んだことがある。
ダライ・ラマの本でも買って読んでみようかな。

動画の貼り付け
 http://picmovie.net/monday/miraiseiki/miraiseiki20120730-2/
 ダラムサラは約21分から。ダライ・ラマのインタビューは約30分から。
 番組動画一覧 http://picmovie.net/channel/miraiseiki/

 

 ブログランキング・にほんブログ村へ

|

« ピアノブランド | トップページ | 見比べ(KV332) »

08-1.よもやま話」カテゴリの記事

コメント

物欲60%って結構多くてびっくりですw
私も実は先日チベットやブータン関係を調べていました。
チベットは実は昔の方が奴隷90%でひどかったとか、ブータンも特定の民族を追い出していたとか…いろいろと興味深いことが出てきました。
メディアは(目的を持って)ある一面だけしか取り上げませんから正しい情報を得るのは一苦労ですよね(^-^;

投稿: エプラ | 2012年8月 9日 (木) 10時55分

☆エプラさん

宗教家(宗教問わず)としては60%は多いですね。
一般としては40%を内面の価値にというのも多いです。心の欲するものに向けるのではなく、平和とか安全とかそういうものに40%はなかなか難しい。

チベットやブータンもいろいろあったのですね。
歴史は、中国から亡命している事ぐらいしか知りません。
でも、どこでもどす黒い歴史はあるものです。特に宗教絡みならなおのこと。

チベット仏教って日本にある仏教と違う様相なので面白いです。
柱の経典を回転させるとか、死んだら○間(←忘れた)休まず読経し続けるとか、簡易的な部分とそうでない部分が混在していて。

投稿: うーさん | 2012年8月 9日 (木) 19時33分

この記事へのコメントは終了しました。

« ピアノブランド | トップページ | 見比べ(KV332) »