ピアノブランド
ピアノメーカーはほとんど知りませんでした。
去年くらいからいろいろ名前を聞くようになってきたのですが、
訳解らなくなってきたので整理してみました。
アメリカの雑誌(?)でランク付けされた毎に---引いてます。
(全部載せてません)
----------
?スタインウェイ(ドイツ、ハンブルク・スタインウェイ、ニューヨーク・スタインウェイ)
?ベヒシュタイン(ドイツ、カワイ傘下)
?ベーゼンドルファー(オーストリア、ヤマハが買収) ~ここまで3大メーカー
?ブリュートナー(ドイツ) ~ここまで4大メーカー
?ザウター(ドイツの古いメーカー)
----------
?ペトロフ(チェコ)
?ヤマハ
----------
?カワイ
?ボストン(スタインウェィの第2ブランド、カワイ生産、日本生産)
?エセックス(スタインウェイの第3ブランド、韓国生産、カワイ傘下)
---------- この下ランク外?
?ディアパソン(カワイ傘下、日本生産)
?ホフマン(ベヒシュタイン社、廉価版、チェコの材料、現在は中国のドンベイ社が製造)
?ツィンマーマン(ドイツ設立→ベヒシュタイン社に買収)
?プレイエル(フランスの古いメーカー、受注生産)
以上
生産や販売について、グループ分けしてみました
・スタインウェイ > ボストン(カワイ生産) > エセックス(韓国生産)
・ベヒシュタイン傘下(グループ) - ツィンマーマン、ホフマン
・ヤマハ傘下 - ベーゼンドルファー
・カワイ傘下 - ディアパソン
メモ:
スタインウェイが特殊なのは、音響工学を初めて設計に取り入れたから。
ベーゼンなど他のヨーロッパメーカーは、ピアノをチェンバロの発展形ととらえ残響豊かな宮廷で使用する前提でピアノを造っていた。
| 固定リンク
「01.ピアノ関連の話」カテゴリの記事
- 2017上半期のピアノ(2017.07.12)
- 今年も調律終わった(2016.06.10)
- 今年の調律(2015.06.17)
- モツソナ(2011.03.02)
- なんか…解らんのぉ…(2011.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント