弾ける曲が増えると弾けない曲が増える
同じ曲を弾けば弾くほど粗が見えて(聴こえて)嫌になる。
これじゃぁ、どんどん弾けない曲が増えるばかりなり。
譜が読めないとか指が回らないとかモタモタ弾きという意味ではなく。
自分でがっかりする曲が増えるという意味で。
と思う日々が続いています。
最近は練習時間も増え、1日に2時間程度は練習できるようになりました。
日によってはそれ以上やってるような気がするけど、ちゃんと時計を見ていないので実際の所はよく解りません。
ツェルニー100番-67、凹たれそうです。
嫌いな3度の半音階。しかもスタッカート(´;ω;`)ウウ・・・
この1曲だけで何日かかることやら・・・。
見た感じでは、次の見開きページの方が心休まります。あくまで見た感じ・・・。
子守歌(プラームス:吉松編)の暗譜弾き、ミスが減ってきました。
弾き方などの微調整しながら練習しているので、生音中心です。
どうしても私には電子Pや消音装置での微調整は無理です。
でも、聴こえている方も嫌になるだろうから30分程度が限度。
今確実に暗譜で弾ける曲はたった3曲。
「エリーゼのために」「誕生日のロマンス」「子守歌」
ただし、ミスるだろうし、度忘れする可能性もあり。
微妙に「ワルツ7番(ショ)」も暗譜できているが、こちら間違いだらけのような気がするし、中間部にかなり不安があるので、見直さないとだめー。
まだ7月なので、今年はもう1曲暗譜するぞー(気合の無い意気込み)
そして弾けない曲が増えるのである・・・ il||li _| ̄|○ il||li
| 固定リンク
「02-1.(P)練習日記」カテゴリの記事
- 練習再開?(2015.10.28)
- 練習日記 2015年5月(2015.05.31)
- 曲選びの過程(2015.05.09)
- 楽譜に細工して暗譜モード突入(2015.04.07)
- 練習日記 2015年3月(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あはは;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
うーさんの意味での弾けなくなるっていうのと、
新しい曲が弾けるようになると、古いのが記憶から零れて弾けなくなるという、
両方の「弾けない」曲が増えますよね。
上手になるには、とにかくゆっくりゆっくり、一音一音丁寧に妥協を許さず進んでゆくのが良いと聞いたことありますが・・・
ずっとスロー再生についていけるほど、忍耐力がある脳ではございませんの。
一瞬だけ何かが旨く行った時の「お?(゚0゚)」という感覚、これを味わうためだけに弾いているような気がする今日この頃。
投稿: えまーる | 2012年7月10日 (火) 00時03分
時間をかけないと曲は弾けるようにならないと開き直ってから自然に練習時間は増えました。
ごくたまに休みますが(笑)基礎練習でも流れるように弾こうと思えば時間かかりますよね。
モタモタ弾きはたまに弾くと速く弾くような曲でもモタモタになっちゃいます(((^_^;)
投稿: サトシ | 2012年7月10日 (火) 05時46分
☆えまーるさん
確かに、忘れて弾けなくなるのもある~><
弾ける曲が増えないという悪循環?
好きな曲じゃなければいっぱい妥協できるので弾ける曲になるかも(ぇ
ま、なかなか思うようにいかないのも「いい」んですけどねw
☆サトシさん
そう、1曲仕上げるのに何十年もかかるのです。てか、死ぬ直前ですら仕上がってないと思う。
「仕上げ」て出来ないものなんだと思います。
毎日が仕上がり、だけどいつまでも仕上がらない。ずっと、その追いかけっこ。
サトシさんもマゾい世界へようこそ~(ォィ
投稿: うーさん | 2012年7月10日 (火) 20時09分