ブラ子守歌の練習
吉松隆編曲のブラームス子守歌を練習しだして早1ヶ月が過ぎました。
最初の10日くらいは練習って感じではなかったですが・・・
先週、電子ピアノが届いてから暗譜のための練習に変わりました。
音無し練習がけっこう役に立ってます。
音による予測弾きが出来ないので、手と目に頼った暗譜になります。
音による予測弾き・・・ 今まで気がつかなかったけど、どうやら、弾いて聞こえる音で次の音(またはフレーズか?)を予測して弾いているようで、それが暗譜の「不安定さ」の原因の1つだったような気がします。
普通なら耳・手・目の合体記憶が、1つ抜ける事で記憶を確かな物にするのかもしれません。
ほら、よく目をつぶって弾くって、するではないですか。
それの音バージョンです。
手を使わない訳にはいかないので・・・
目をつぶって音を出さずに弾けたら、完璧暗譜かしら? やる気はしねぇ。
電子ピアノだと、音を出さなくても録音できるので、あとでチェックが可能です。
えーっと・・・ 消音装置にも録音機能が付いているのですが、古いせいだと思うけど、あまり記録できないのです。記録できる音は4500音、ペダルを使うともっと減るので、かなり短い曲じゃないと1曲録音できませんの。
あ、電子ピアノ、音を出して弾く事もありますよ。小さい音だけど。
電子ピアノを使った練習で困る事が。
電子Pを練習した後のアップライト練習(夜練習して次の日とか、朝練習して夕方とか)、すごく雑な弾き方になってます。
音のバランスが壊れてる。音を消してる時はともかく、音を出して弾いた後でも。
細かいタッチを忘れたような弾き方をしてしまい、子守歌を3回くらい弾かないと直りません。
逆にアップライト後の電子Pの場合、音があまり出ません。
力の入れ方が違うみたい。打鍵時に鍵盤が底まで落ちないので音が出ないのです。
うちのアップライトの鍵盤は軽い訳ではないのだけど、ローランドの鍵盤の仕様に慣れないのです。
鍵盤の仕様と、やっぱり軽い方が良かったなと思ったり、結局出てくる音はどんなでも構わないので、やっぱヤマハにしておけば良かったと後悔・・・
先にローランドを見に行って、後でヤマハに行けばよかった。
後悔先に立たず・・・。
あ、でも、ヨドバシと島村楽器で打鍵した感覚から、劣化するとかなり変化するようなので、今は新しいから打鍵の感覚がこうなので、そのうち変わるかも。
え・・・ ますます弾きにくく?
電子ピアノってどのくらい持つなのかな。
姪の所のは数年で出なくなった音があると言うし・・・
吉松隆編の子守歌ですが、和声進行が・・・
右手と左手別々に考えることにしました。
そんなのアリなのかよく解りません。(和声初心者です)
(↓1ページめの3・4段め)
全4ページで、AA’A’’Aの構成。それぞれ左手はほぼ同じ。
AA’A’’で1ヵ所ずつあやふやな場所があるので、そこをきちんと覚えないと。
どうも、この3つがゴチャになるみたい。
今の所、集中してよーく考えながら弾くと最後までほぼ間違わずに(ちょっと止まる事があるけど)弾けます。が、普段のように弾くとスカッと抜けます。しかも予期せぬ所で。それにほぼ同じ左手なのにテキトーになってしまいます。
昨夜、無音演奏録音したものを聴いたらすごく眠くなっちゃいました。
聴いた直後の23時15分に速攻で寝ました。ぐっすり。
無音演奏録音したもので眠くなったのは初めて。
でも、いつも自分の録音したものは眠くなるので、ある意味自分らしい演奏が出来ていていい傾向とも言えるが、眠くなる演奏は良くないと思うんだ・・・
いや、子守歌だからいいのか? わからん。
とにかく、21日までにほとんど間違えずに止まらずに演奏できるようにがんばります。
最近のコメント