« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月30日 (土)

ブラ子守歌の練習

吉松隆編曲のブラームス子守歌を練習しだして早1ヶ月が過ぎました。

最初の10日くらいは練習って感じではなかったですが・・・

先週、電子ピアノが届いてから暗譜のための練習に変わりました。
音無し練習がけっこう役に立ってます。
音による予測弾きが出来ないので、手と目に頼った暗譜になります。

音による予測弾き・・・ 今まで気がつかなかったけど、どうやら、弾いて聞こえる音で次の音(またはフレーズか?)を予測して弾いているようで、それが暗譜の「不安定さ」の原因の1つだったような気がします。
普通なら耳・手・目の合体記憶が、1つ抜ける事で記憶を確かな物にするのかもしれません。
ほら、よく目をつぶって弾くって、するではないですか。
それの音バージョンです。
手を使わない訳にはいかないので・・・

目をつぶって音を出さずに弾けたら、完璧暗譜かしら? やる気はしねぇ。

電子ピアノだと、音を出さなくても録音できるので、あとでチェックが可能です。
えーっと・・・ 消音装置にも録音機能が付いているのですが、古いせいだと思うけど、あまり記録できないのです。記録できる音は4500音、ペダルを使うともっと減るので、かなり短い曲じゃないと1曲録音できませんの。

あ、電子ピアノ、音を出して弾く事もありますよ。小さい音だけど。

電子ピアノを使った練習で困る事が。
電子Pを練習した後のアップライト練習(夜練習して次の日とか、朝練習して夕方とか)、すごく雑な弾き方になってます。
音のバランスが壊れてる。音を消してる時はともかく、音を出して弾いた後でも。
細かいタッチを忘れたような弾き方をしてしまい、子守歌を3回くらい弾かないと直りません。
逆にアップライト後の電子Pの場合、音があまり出ません。
力の入れ方が違うみたい。打鍵時に鍵盤が底まで落ちないので音が出ないのです。
うちのアップライトの鍵盤は軽い訳ではないのだけど、ローランドの鍵盤の仕様に慣れないのです。
鍵盤の仕様と、やっぱり軽い方が良かったなと思ったり、結局出てくる音はどんなでも構わないので、やっぱヤマハにしておけば良かったと後悔・・・
先にローランドを見に行って、後でヤマハに行けばよかった。
後悔先に立たず・・・。

あ、でも、ヨドバシと島村楽器で打鍵した感覚から、劣化するとかなり変化するようなので、今は新しいから打鍵の感覚がこうなので、そのうち変わるかも。
え・・・ ますます弾きにくく? 
電子ピアノってどのくらい持つなのかな。
姪の所のは数年で出なくなった音があると言うし・・・

吉松隆編の子守歌ですが、和声進行が・・・ 
右手と左手別々に考えることにしました。
そんなのアリなのかよく解りません。(和声初心者です)
(↓1ページめの3・4段め)

120630

全4ページで、AA’A’’Aの構成。それぞれ左手はほぼ同じ。
AA’A’’で1ヵ所ずつあやふやな場所があるので、そこをきちんと覚えないと。
どうも、この3つがゴチャになるみたい。

今の所、集中してよーく考えながら弾くと最後までほぼ間違わずに(ちょっと止まる事があるけど)弾けます。が、普段のように弾くとスカッと抜けます。しかも予期せぬ所で。それにほぼ同じ左手なのにテキトーになってしまいます。

昨夜、無音演奏録音したものを聴いたらすごく眠くなっちゃいました。
聴いた直後の23時15分に速攻で寝ました。ぐっすり。
無音演奏録音したもので眠くなったのは初めて。
でも、いつも自分の録音したものは眠くなるので、ある意味自分らしい演奏が出来ていていい傾向とも言えるが、眠くなる演奏は良くないと思うんだ・・・ 
いや、子守歌だからいいのか? わからん。

とにかく、21日までにほとんど間違えずに止まらずに演奏できるようにがんばります。

  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村

| | コメント (4)

2012年6月24日 (日)

音による錯覚

ここの所「寒いな」 ((((;゚д゚))))ガクガクブルブル 
もう少し厚着をすればいいものを、あまり厚着するのもちょっと・・・ なんて思っていたら、昨夜ちょっと咳が。 (アホ
今日はスパに行って温まってきたので、悪化せずに治るといいな。

昨日の午後、17日に島村楽器で買った電子ピアノが届きました。
ローランドのFP-7Fです。

120623

部屋の雰囲気を重くしたくなかったので白を選んだけど、昨夜寝る時に失敗だったか?と思いました。
白は日焼けによる色の劣化が、嫌な予感。

ところで、この子は「100段階固定」(鍵盤)で、このタイプの他の機種の中では機能が上。
何の機能かと思えば、キーの重さ調節の段階でした。
仕様で見た時に、てっきりハンマーに関する事かと思いました。ちっ。

お店の人が「全然違いますよ」と言い、1の時と100の時を試させてくれたのですが、はっきり言って、違いはありません。
私 「音が違いますね」 (きっと顔にも「不信」さが出ていた)
店員さんの言う事には、音の違いで重さの違いを感じるのだとか。鍵盤の重さを実際に変えることは不可能だそうです。
音の錯覚を利用した調節・・・・・ ( ゚д゚)、ペッ

私は音を聴いてもキーの重さの違いを感じません。
私の脳、どこかおかしいのかしらん・・・

ちなみに家で無音状態で1と100で弾いてみましたが、音を出しても消しても同じだわ。
ハンマーレスポンスなる設定もあったので、こちらも無音でやってみたけど、違いが判らず。音を出してやってみなかったけど、これも音の錯覚を利用するのかもしれません。
いちいちそんなんで錯覚起こしていたら大変よ?

とか言いつつ、錯覚を起こさないのは鍵盤だけのような気がします。
と言うのも、ゲームなら音の影響を受けるからです。

先月か先々月くらいに、TVのチャンネルを回していたら教育TVの子供向け番組で音の影響や錯覚について説明していました。
例としてマリオカートが・・・
私 「あるある」
音で降下時にドキドキしたりするんですよ~

ゲームは音でドキドキ感や怖さが増したりします。
FFⅩで、クリアできないミニゲームは音を消してやったものです。
音が無いと実に安定したプレイが出来るものです。
人はそれを「面白みが無い」と言いますが・・・

鍵盤では触感と聴感の独立度が高いようです。
いいのか悪いのか・・・

登録してみました→  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

| | コメント (2)

2012年6月20日 (水)

メトロノーム

ツェルニー100番をメトロノームを使って練習しているが、たまにメトロの使い方を間違っているんじゃないかと思う時がある。
ツェ100番はメトロ表記ではなく、標語表記なのだ。
今日も「なんか変」と思った。

考えた    

 閃いた   やっぱりまた間違えていた。

6/8や3/8の時に間違っていた。

6/8は2拍子でとる時と、3拍子でとる時があるが、3拍子の時は計算しないといけないのだ。3/8もやっぱり計算しないといけないのだ。
計算しないで・・・ 100番を始めてから昨日まで、何に合わせていたのかな・・・ 
八分音符か8分音符2つをメトロに合わせて弾いていたような気がする。

すごーく遡って記憶を辿ってみる。
考えてみれば、最初の先生にそこの所、ちゃんと教わっていない。
そもそも教えるのが初めてだったから仕方ないとも言える。
何事も人に教えるにはかなり整理して理解できていないと無理なのだ。
次の先生はカチカチに囚われた演奏を嫌っていたので、メトロを使った練習を促す事はしなかった。
きっと両先生ともメトロ音痴だったに違いない。

 

6/8の話に戻してメモしておきます。

ポイント
・6/8の多くは2拍子で数えるので1小節=[ |♪♪♪|♪♪♪| ]のようになる。1小節で2拍のメトロノームの音が欲しい。八分音符3つ(♪♪♪)でメトロ音1つ鳴って欲しいのだ。

・メトロノームの1音は、基本的には四分音符( ? )1つの音である。
ゆえに、6/8の時は1小節に3拍の音になってしまう。[ |♪♪|♪♪|♪♪| ]

このメトロ音ではリズム上良くないので、メトロノームの数字を計算して出さなければならない。

計算方法
? =A の時   A×2÷3=♪♪♪ →メトロ2音で1小節
 例:Allegroの時 ? =132とすると 132×2÷3=88 (メトロを88に合わせ2拍子設定)

解説
まず[ |♪♪♪|♪♪♪| ]の♪の長さを出す。
♪は ? の1/2の長さ。つまり2倍の速さなので「×2」

次に |♪♪♪| の長さを出す。
|♪♪♪| は♪の3倍の長さ。つまり1/3の速さなので「÷3」

 

尚、3/8も考え方は同じで、A×2で3拍子設定するが、
メトロノームの設定限度を考慮するとA×2÷3で1拍子設定というのもありだ。

よぉし。まとめられたのでスッキリ
これでもう間違わないもんねー。(忘れるかもしれないけど)

| | コメント (2)

夢の中は黒2匹

最近夢の中に出てくる犬は必ず黒2匹。

昨日は前の犬の姿のワンコが2匹。(←前の犬も黒)

前の犬が亡くなってからコロを飼うまで期間があったから2匹が会った事は無いけど、もしかしたらあの世で一緒にいるのかもしれない。

夢の中で、前の犬が玄関で心配して待っていて、私が帰宅したら窓の下に移動。「窓の下で見てるから」という気持ちが伝わってきた。
ピアノのある部屋の外に小屋があったから、よく窓の下で聴いていた、そんな記憶からそんな夢を見たのかもしれない。

前の犬は死ぬ目にも死んだ姿にも会えなかったからなぁ・・・。

できれば、前の犬とコロと別々の姿2匹の夢がいいんだけど・・・。

犬に見張られているので(←?) 練習しなければッ

| | コメント (2)

2012年6月15日 (金)

練習日記 2012年6月15日

練習日記を月に2回位は書こうと思っていた時に粘着コメで書くのお休みしているうちに東京へ行って、帰ってきて基礎練復活したらコロの事でしばらく基礎練なし。最近また復活したので練習日記を書いておきます。

東京から帰って考えたのは、速度アップと速度安定化の向上が課題。

そこでメトロノームを使ったインテンポ練習をすることにしました。
まず、ツェルニー30番の1。
最初の曲って事もあって手こずる事もなくインテンポで出来たのですが、ちょっと考え、ツェルニー100番でやる事にしました。
曲が短く、1冊で難易度に幅があるので、おそらく最後までは無理。
第1部の60番までやる事を目標にしました。

1日目は8番まで一気に終了。9番が1回でインテンポで弾けなかったのでこの日は終わり。
翌日も9番で手こずりました。
何度か弾いて、テンポ遅めからだんだん上げていく方法で練習。
それでも目標速度?130は無理そうなので?120で妥協。
9番めッ・・・ 

そのまま21番まで進み中断。
毎日やってたわけじゃないけど、コロの件で練習気分ではなく、2週間ほど中断。
ここまでは、ほとんどは事前練習無しでいきなりメトロノームを使って指定速度(目標速度)で弾く方法です。
メトロノームを使って間違わずに2・3回弾けたらOKで進みました。

6月7日から再開。再開は17番から。
20番を超えたあたりから、いきなりの指定速度弾きは難しくなってきたので、少し遅めの速度から上げていく方法の曲が多くなりました。

30番を超えると、翌日やる曲をメトロ無しで2・3回弾くことにしました。

そして一昨日の13日、35番を数回弾いてみると、「これはやっかいな・・・」
思った通り、昨日(14日)はクリアできず。
35番は右手の跳躍練習です。
結局、ほとんど暗譜し、今日妥協速度?116で終わる事にしました。
35番めッ・・・ 

保留しつつ(練習を続けながら)次に進む事はしません。
妥協速度と言っても、ツェルニー100番の速度表記は数字テンポじゃなくて標語なので、あまり神経質に拘る必要もないでしょう。

今日は36番まで。
もう、1日で数曲サクっと終わらせる、のは無理かも・・・

9番以降、Allegroが多いなぁと思います。
アナログメトロノームで132のあたり。
曲によっては速くて撃沈・・・

この他には、ブラームスの子守歌(吉松編)とモツ・ソナタ Kv.332など。

ソナタの方、第2楽章がレッスン時ならそろそろ「いいわよ」程度になりつつあるので(私の先生は暗譜させるほどはやらない人だった)、第1楽章も着手。

332、好きです。331の第1・2楽章も好き。なんとなく同じ匂いがする。

| | コメント (2)

2012年6月14日 (木)

信じる力?

少し前、甥がコピーさせて~とやってきました。
数日してから原本を取り忘れている事に気が付いたのですが、もう必要ないだろうと思って、持って行くのをやめました。

甥は大学1年生。授業の用紙で、なかなか面白い内容でした。

人への肯定と否定の効果などについて書かれていました。
相手の心を開くための対話方法の1つとして勉強しているようです。

否定的な反応は信頼関係が無いと相手を怒らせたりする事がある。
肯定的な反応を増やせば増やすほど価値が下がり信頼も下がる。
ほめた方が良い結果を産むが、誘導にならないバランスの良い肯定的な評価をするのが良い。
思いもよらない人からの裏の無い評価は絶大な効果を生む。

そして初めて聞いた「ピグマリオン効果」という言葉。
評価に根拠が無くても、信じる事で大きな効果を及ぼす、という事らしいです。

甥のまとめで、「(一部抜粋)自分もテニスの試合の時に自分を信じてピグマリオン効果によって大きな力を発揮できるようにしたい」。
ほぉぅ・・・ がんばれ。

ん? そうね・・・ ピアノでも使えるかも。
無意味に自分を褒めて信じてピグマリオン効果を発揮しよう!
(できるかな)
ちょっとまて、やりすぎは価値が下がって、効果もさが・・・
難しそうネ・・・

あ~ぁ・・・ ピグマリオン効果で暗譜力つかないかなー

| | コメント (3)

2012年6月11日 (月)

時間の感覚

A4サイズの写真印刷用紙を買って、コロを印刷してピアノの前に貼ってやったわ!
(「コロの記録」の最初の写真)

「なんか調子悪い・・・」 と言ったら姉が 「それは「ペットロス症候群」と言うのだよ」

!? そんな症候群があるのか・・・orz

時が解決してくれる精神的な物らしいけど、早めに抜けるにはペット三昧がよさそう?
ってことで、デカく印刷してやったわ! ( ̄▽ ̄)
ついでに母にも同じものをやって、壁に貼らせたわ!

この写真のコロはイケメン!(若いし)

ピアノの前にコロがいるので、集中して練習。30分ほどだけど・・・(゜∀゜)ゞテヘ

昨日(日曜)、初めて「寂しい」と思った。「悲しい」から「寂しい」に進歩した。

ひとつ解ったことがある。
時間は連続してある方が、より多くの時間を感じる。

コロの散歩とかコロの相手とかで細切れになっていた時間が繋がった。
例えば、30分+コロとの30分+30分=90分なのだけど、感覚的にはもっと長く感じる。
いや、自分の時間だった30分+30分が60分より短く感じていた、という方が正しい。

訂正しよう。
時間は細切れの方が、実際の時間より短く感じる。

| | コメント (0)

2012年6月 9日 (土)

お花が届いた

先ほどエサを買ったりトリミングをしていた動物病院からコロに初七日のお花が届きました。

120609_10

「コロ、シャンプーのお姉さんからお花が届いたよ」 と口に出したら ほろり
ようやく写真を見ただけでは ほろり とならなくなったのに・・・。
思い出など、口に出すとまだやばいです。

(病院の場所が変わってもトリミングのお姉さんは変わらなかった。病院については「コロの記録」にも少し書きました。が、そちらの日記は自分用で長いので他の方には苦だと思います。)

月曜日、写真を印刷しようとしたらプリンター(複合機)の背面から用紙が入って行かなくて、甥に印刷してもらいました。
1年ほど前から買い変えなきゃと思っていたのだけどケチっていたらイザという時にジャンク品になってしまいました。
慌ててネットで購入。昨日届いて今日セット完了。

今日は最近の写真・バックアップしたCDにある写真・アナログ写真の中からいくつか選び、書きかけだったコロの記録に載せアップしました。(下書き保存した日付で)

今日で一区切りですね。

| | コメント (0)

2012年6月 5日 (火)

コロの記録

片付けていろいろな物を捨てるし記憶も薄れていくし、特に、検査結果はそのうち捨てると思うので、画像にして残しておこうかと思う。
自PCだと保管ミスで無くす事があるからブログに。

120609_3
(2006年5月)

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

続きを読む "コロの記録"

| | コメント (0)

2012年6月 3日 (日)

おわかれ

今日の午後、コロが逝ってしまいました。

少し風が強いけど、天気が良く、芝桜もよく映えるいい日でした。

今度生まれてくる時は健康な体で生まれておいでね。
またうちにおいでね。
今度はおいしいものいっぱい食べよう。草むらの中も走り回ろう。
でも今日はぐっすり眠ってね。もう心配も辛さも無いから。

| | コメント (7)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »