左手ねちねち作戦
暗譜したつもりの「1月」だけど、階段を登る音が聞こえたり、家族の声が聞こえたり、風呂敷が目に飛び込んでくるとミスり記憶が飛びます。困ったもんです。
しかし、練習法を見つけました。
ワルツ7番のおかげです。
少し前、寝ながらふと思いました。(←こーゆーのが寝つきの悪さに繋がる)
ワルツは数日(1週間も経っていない)弾いただけでAとBは楽譜を見なくても弾けるのにな~(C部はまだ楽譜を見ていた)
昔はずっと別の事を考えていても弾けたよな~
・・・・・ あれ そういえば、
右手だけ、左手だけの暗譜ができてたような気がする・・・?
ワルツは右手がメロ、左手は伴奏、メロは自然と早く記憶できますね。
でも左手だけの記憶もあるのです。
「1月」といえば、右手でこの音が来たら次の左手はこう、とか、右手と左手セットで記憶(メロディーラインが両手に渡るから)、とか、そんな感じで暗譜してます。
それがイカンのだ
両手バラバラに暗譜すればいいんじゃないでしょうか?
ってことで、昨日は左手だけの暗譜を目指し練習しました。
ずっとやってると飽きるし疲れるので、少し練習して少し休憩しての繰り返しで。
休憩は必要です。この間に記憶が薄まるので、次の練習で記憶の上乗せをしていきます。
おかげさまで、昨日最後に両手を暗譜で弾いてみると、無意識に別の事を考えていたけど、弾いてました。
ピアノ以外のものを見ても平気みたいです。
これっスよ
私の場合は左手に重点を置いてねちっこく、片手ずつバラバラに暗譜するような練習をした方がいいみたいです。
ただ、両手で弾かないとテンポを取りにくいところとか、メロが両手に渡っている場合などは片手練習は難しいです・・・
そんな訳で、他の曲でも左手だけネチネチ練習取り入れることにしました。
今日もやります、左手ネチネチ練習。
ワルツ7番、昨日は楽譜を見ないで最後まで弾けました。
中間部の記憶も蘇ったようです。
課題
・Aの部分の特徴的な部分(しゃっくりみたいな所)が安定して弾けるように。
・Bの部分の左手伴奏、繰り返しでやや違うのでそこをしっかり記憶させる。
・Cの部分、歌えないのはいまいち記憶があやふやだから。暗譜しましょう。
・B→Cの所、間の取り方を工夫しよう。
・左手伴奏、音が抜けない(外さない)ように。強弱が変にならないように。
って・・・ 全部練習しなおしってことですorz
| 固定リンク
「02-1.(P)練習日記」カテゴリの記事
- 練習再開?(2015.10.28)
- 練習日記 2015年5月(2015.05.31)
- 曲選びの過程(2015.05.09)
- 楽譜に細工して暗譜モード突入(2015.04.07)
- 練習日記 2015年3月(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント