Y先生のお宅へ
お花とお菓子を買ってY先生のお宅へ行ってきました。
今は亡き叔母さんと叔父さんにはお世話になったし可愛がってもらったので、お供え用です。
神道なので仏花ではなく、仏花に近い花束にしました。
教える家が変わっていて、ピアノもグランドになっていたので驚きました。
前は実家だったのが今は自宅(お向かいなのだ)、実家の方のピアノとエレクトーンはそのまま放置してあるというので、思わず「もったいない~」
グランドと電子ピアノがあり、電子ピアノは夜の練習用なのだそう。
グランドのペダルが渋い!←先生も気にしていました。
ペダルの基準は無いのでメーカーが同じだろうが、1台ずつ違うのだそう。
それも困ったもんだ・・・
先生も「四季」の楽譜を持っていて、「1月」が一番好きなのだそう。
やっぱり「この曲は難しい」と言われました><;
昔の事や今の事など教室の話題に花が咲きました。
今は人数は少ないものの、大人の生徒さんや出稽古もあるようで、今まで一番楽しくやってるとのこと。
ソナタアルバムレベルやショパンのワルツ位までで、それ以上になると他の先生を紹介しているそうです。それ以上続ける人はほとんどいないらしいですが…。そこから先が面白いのにね。
学生の頃や所属している時より楽しいというので、追われたりキチキチになってなくて楽しめてるてのは一番いいなと思いました。
昨日S先生に教えてもらった中間部の事を話すと、先生も私と同じで「Meno mosso」は中間部全体と考えるようで、S先生の内容に「へぇ~ いろいろやらないと解らないね」と言っていました。
「エリーゼのために」が難しいと暴露ったら、先生も難しいと言っていたので、ちょっと安心。
私が間違って覚えていた音が、生徒さんが持ってきた本がその間違った音のやつがあったという情報を得ました。
誤植かもしれないけど、特に変な間違いではなかったのかも?^^;
その本はアーティキュレーションも違っていて、先生としてはムズムズしたそうです。
インヴェンションも、昔と違うからムズムズするのだとか。
本は新しいのを買うべき と意見が一致。
昔は 曲は変わらないから高くなる前に買った方がいい と思っていたけど、長く弾いているとそういうもんじゃないんですよね。
弾けるようになってから本当の練習が始まる というのも一致です。
最近のコメント