« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月23日 (土)

譜面をなんとかしよう

水曜から金曜まで、楽譜を作ってました。
作ってたというか・・・、なんというか・・・。

「春の歌」は装飾音の山。その装飾音がまったく小さすぎ。
ついに観念して拡大コピーしました。A4→B4に。

コピー譜は ふにゃ として、くなっ となって、パラッ と落ちてくるという、結構イラつく代物ですから、ちょっと考えました。

今まで、クリアブック、スクラップブックを使ったことがあります。
クリアブックは部分的に、テカッて周囲のものが映り込んだりして見えません。
スクラップブックは楽譜台に、最も傷が付き易いのでもう使いたくありません。

そこで今回はカレンダーに貼ることにしました。
銀行の12ヶ月カレンダーを半分に切ると、B3の大きさです。
全部で4ページあったので、1・4ページを左右にべったり貼って、真ん中2枚は両面コピーにし、2cmに切った細長い紙で貼り付けました。

110424_1

本みたくなった なんか いい感じ♪

 

気をよくしたので他のも・・・ と思って目に付いたのがピアノピース。

ブラームスの「子守歌」コルトー版のピースを、1月に注文して買ってあるのだけど、全部で3ページ。中に挟んである紙の両面に1・2ページ目があって、見開きの右側に3ページ目がある作りになってます。
見開きの左側に1ページ目じゃないんだ・・・ なんか使いにくーい と思っていました。

そこで、両面になってる紙の2ページ目をコピーして、見開き左側にべったり貼り付けました。
1ページ目はその更に左側に2cmに切った細長い紙で貼り付け、両面開き風のピースに仕上げました。

110424_2

これで譜めくりの手間が無くなった 

 

次に、先生に頂いた「NotturnoⅢ」(愛の夢3番)のコピー譜をなんとかしようと思いました。

先生が使っていたコピー譜です。
2つあるから片方あげると言われ頂きました。
本を買うように言われなかったということは、1番と2番は特に弾かなくてもよい曲、またはものすごく無理な曲かと思われます。
本を買うように言われなかった唯一の曲です。

このコピー譜、古いだけに貰った時から色がセピアっぽくなってる上、B4横に2枚コピーになってて(見開き)、折り目が半分破けています。
私が破ったんじゃありません。(先生が犯人でしょう)

全部で3枚のB4用紙、全6ページです。

2cmの細長い紙を折り目に貼り付け補強しました。
迷った挙句、3枚がバラバラになって行方不明にならないように、全部くっちけちゃいました 

110424_3

屏風仕立てになりました。

また銀行カレンダーを使って本みたくしようかとも考えたのだけど、今はやめておきます。

なぜなら、裏に変な絵を見つけたので、見えなくなるのは勿体無いので。

こんな絵です。

110421_3

見やすいように画像処理したけど、薄ーく書かれていました。

何の絵かな~

| | コメント (4)

2011年4月17日 (日)

本を読んで

この前、「北海道ルール」なる本を見つけ、つい買ってしまいました。
なんとなく、何が書いてあるのか気になっちゃうじゃないか 

ルールなんて絶対的なものではなく、こういう事があるよ~的なもの。
道内でも場所によって違うってのはどこの都府県でも同じだし。
私の知らない事も載ってた。

個人的に「うそん。これって全国共通じゃないの?」と思ったのは、

ザンギ ←唐揚げの事。あれはザンギでいいっしょ。

肉じゃがに豚肉 すき焼きも豚肉 ←多数いるってさ。普通だと思ってた。ウチも豚肉だべさ。

「豚汁」のことを「ブタジル」と言う ←普通に読んでいるだけなのに世の中は違うらしい。

「書けない」と「書かさんない」の違いが解る ←まさか道産子だけに通用?

キタキツネに触ってはいけないと知っている(エキノコックス) ←一般常識でないかい?

玄関二重(玄関フードがある)。二重窓(それに最近はペアガラス(二重ガラス)にする。ウチは窓2枚でガラス3枚だ。)。冬靴と夏靴を使い分ける。 ←これは北国または雪国なら共通だと思うけど…

それから・・・「電車」の事を「汽車」と言うってのは、最近はあまり言わないかも。
本州からの転勤者や出張者に通用しないからって、友達が早くから「電車」を使うようにしてたし、10代の若者は「汽車」とは言わない。
ただ、個人的に、「電車」と言うようになってから「路面電車」との区別がつきにくくなってしまいました。
以前は「路面電車」を「電車」、「電車」を「汽車」と呼び分けていて、今でも「路面電車」は「電車」。「電車」が2種類になってしまって┐(´-`)┌

40分ほどで読み終わってしまいました。

 

昨日書店で「ある日犬の国から手紙がきて」という本があって、つい買ってしまいました。

泣けた つД`)・゚・。・゚゚・*:.。 (20分ほどで読み終わりました)

この本にある「犬の国」がネット上に実在するということで、早速遊びに行くと、そこには「犬の国」と「猫の国」がありました。
http://www3.ocn.ne.jp/~pitawan/

たぶん「犬の国」が最初だったのだろう、充実しています。

死後に行く「犬の国」では二本足で立ち、仕事を持つということで、適職占いがあったので、コロの適職はなんだろうと占ってみました。

コロさんの診断結果です。

コロさん、あなたはパティシエが良いでしょう。 犬の国ピタワンの有名パティシエ トフィ氏に弟子入りして独立。立派なお店をオープンさせる事が出来るでしょう。

ああ・・・食いしん坊だから作る片っ端から食べてしまいそう・・・。

そうだ。コロの本名(登録名)で占ってみよう。

スター・リンクさんの診断結果です。

スター・リンクさん、あなたは鉄道員が良いでしょう。むだ吠え鉄道株式会社の運転手としてのんびり働くのはあなたにとってとても楽しい事でしょう。

ああ・・・寝てばかりなのに運転手なんて務まらないんじゃ・・・。

このサイトで有料登録したら、二本足で立つ犬の絵や、1年後には犬から手紙が届いて、死後はこのサイトに住めるんだって。

コロからの手紙は欲しいけど、ちょっと金銭的に・・・

 

2冊共リサイクルショップへ持って行く所に保存…

 

昨日↑の本と一緒に「黄金比」の本も買ったのだけど、ちらっと見ると、この中に「旋律と和声」というのがあって、完全八度と完全五度は黄金比の近似になっているという。

作品に特に頻繁に黄金比が現れる作曲家は、ベートーヴェン、ハイドン、アレンスキー、ショパン、シューベルト、モーツァルト、スクリャービンだそう。(黄金比が90%以上。多い順。)

アレンスキーって誰? 
ラフマニノフやスクリャービンの学校の先生らしい。
ふ、ふーん・・・・・

美術作品に黄金比があるのは知ってたけど、音楽にもあったのか~。

 

本当は今日はちょっと厚めの衣類をしまおうと思っていたのだけど、午前中は雪で寒くてそんな気にならず。
積み上げた本類と本棚を眺めていました。
本棚に限らず、キチキチにしまわずに空きを作っておきましょう って随分前に何かで見たけど、うん・・・そうですね、空きがないとしまえないから買ったら片付けられないですね。
本棚、びみょう・・・。でもまだ大丈夫!大きい本でなければ(。。;

| | コメント (11)

2011年4月 7日 (木)

遅くする違い

チャイコの1月をやり始めた当初から、速度に関する指示で rit. と riten. を見間違えないようにしなきゃと思っていたのだけど、つい最近 rall. を1つ発見した。

・・・ 

発見したというより、知っていたけど意識していなかったという方が近い。
単に「遅くすればいいんだ~」程度の認識でした。スミマセン 

rit. ritardando だんだん遅く、だんだんゆっくりと
riten. ritenuto ただちに遅く
rall. rallentando だんだん緩やかに

rit. と riten. の違いはハッキリしているものの、rit. と rall. の違いが曖昧で、この2日程どうしたものかと悩んでいた。

 

解らない事を寝る時に考える悪いクセがある。
これが寝付きの悪い原因とも言える。
ベッドに入ってから考えた。
そもそも日本語で考えるのが大間違いだとは思うけど。
「遅く」は時間に対する言葉。
じゃあ「緩やか」っていうのは・・・ 様子に対する言葉かな?

では・・・

rit. の「遅く」は そのままの状態で速度だけ落とす
rall. の「緩やか」は 速度を落としつつ雰囲気も変える

という事でどうでしょう。
だんだ遅くしながらだんだん・・・・ ゆる~(?) ってことで。(意味不明)
気分よ気分! 

| | コメント (0)

アンナより 19ポロネーズ

昨日、19.ポロネーズを録画アップしたばかり。

 

それにしても・・・
アンナにそんなに産ませておいて、練習用の本を用意するなんて、鬼畜な・・・
練習してるヒマなんかないだろー とケンカだな。

これから練習するのは 28.プレリュード。なんとJ.S.バッハの曲だ。

28.プレリュードを選んだのには訳がある。
アルペジオだから。
練習しているクレメンティのハ長調プレリュード2もアルペジオがある。
チャイコ1月にもアルペジオがある。
3つとも両手にまたがるアルペジオという共通点があるのだ。
相乗効果を期待しよう。

| | コメント (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »