« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月27日 (日)

練習日記 2011年2月

今月の練習テキスト

  • ハノン 3度の練習
  • リトルピシュナ 15番付近
  • ツェルニー40   37番
  • ツェルニー左手 最初の方
  • アンナマグダレーナより数曲
  • チャイコフスキー 四季-1月
     月末になってようやく最後までなんとか弾けるようになりました。
     特に好きとか弾きたいという訳ではなく、なんとなーく弾き始めた曲です。
  • モーツァルト K.330-2楽章
     アンナ…の後にチャイコが弾けないので中間に入れてクッションにしている。

20日を過ぎた頃、チャイコの2つの楽譜を見比べて、やり直し。
やり直すと言っても、ブチ壊して作り変えるとかっていう訳じゃないけど、気持ち的に「やり直す」って感じ。
もう少し自由に弾きたいと思ったから。
気持ちが”自由に弾きたい”から。

私にとって、”気持ち自由=暗譜”という事にはならない。
暗譜をしていても自由になれない事もあるし、楽譜を立てていても自由な時がある。
楽譜を立てるのは、見なくてもあれば安心、ということもある。

しかし、今回の作戦はこうだ。

1)暗譜する
なんだか和音が覚えにくいし、覚えても不安でしょうがない。
その不安を解消しなくてはならない。

2)速い速度で弾く
弾いているうちに気持ちが疲れてきて最後の方が遅くなっているようだから、普段速く弾くことで余裕をもたせたい。

作戦を立てるもなにも、いつも同じだww

音の不安と心の余裕が無いと自由な気持ちで弾けない。
要は、よそ見をしながら、会話をしながら弾けるようになればよし!

・・・・・ それが大変なんだってば

| | コメント (0)

2011年2月22日 (火)

想像力

自分に想像力が無いという、忘れられないエピソードの話。

 

高校生の時、じゃんけんで負けて選択科目で美術になった。

最初は、絵が描けない・ヘタクソ・美術的センスが無い ので嫌だなぁと思ったけど、少し経てば一番良い選択だったと思えた。

なんと言っても、授業中おしゃべりOK!(しかも隠れておやつまで)
ほとんどテスト無し!(提出物あり)
屋外での授業あり。(おやつ持参)
という、とても楽しい選択科目だった。

3年間ほとんどが油絵の授業。
銅版画とかもあったけど、ほとんど絵を描く授業だった。

2年生の最初の授業だったと思うけど、課題が「葉っぱの色をたくさん見つける」で、確か50色の色を彩色しなければならなかった。

さて、困った・・・
私の中では 葉っぱ=緑色 なので、
・・・・・ 半分も出来ないうちに投げ出したくなってしまった

外の木を見てもどれも大して変わらない。

いかに観察力不足なのかがうかがい知れる。

中学校の入り口から玄関までいちょうの木があったのさえ思い出さない。
季節によって色が変化することなんかちっとも考え付かない。
針葉樹と広葉樹の色の違いも・・・。

普段から注意を持って、あるいは興味を持って過ごして・見ていれば、いろいろな葉っぱの色が存在しているのに、目の前に見える物しか考えられなかった。

クラス一、いや・・・学校一だったかもしれないけど、とにかく絵の上手い男の子の所へ覗きに行ったら、そこには黄色や黒や赤や、色とりどりで、枠が足りないとさえ言っている。
それ何の色?と思ったけど、少し↑の文章の色や、日が当たっている場合、日陰の場合など、葉っぱの違いの他に状況でも色が変わるのだ。
かなり衝撃を受け、なんでそういう事を思いつかないのかと、自分にがっかりした。(芸術的な絵を描く彼は芸大に行った)
もう提出直前で自分の枠は空いていなかったので、時すでに遅し。

想像力とは普段の観察力(注意力)に他ならない。
観察力と経験が想像を産むのだと思う。

今でも注意力散漫で観察力不足なので、想像力が乏しいのだ。
(経験はもとより少ない)

想像力が乏しいと表現力も乏しくなるから・・・il||li _| ̄|○ il||li

 

あの授業を思い出すたびに、もっと注意をもって観察しなければ と思うのだけど、なかなか・・・。
しかも「経験」という類に関しては、変に保守的になるので経験も増えない。

ここは割り切ってあっさり目の表現を・・・ と思うけど、あっさりも弾けない。(←これは性格的要因のようだ?)

困るわ~

 

普段、弾いた時の表現のことの話でした。

| | コメント (15)

2011年2月18日 (金)

なんか…解らんのぉ…

昨日は練習中のチャイコの1月を途中経過として動画をアップしました。

で、録画後アップしながら、練習し始めてから初めて、持っているCDやYouTubeで2人ほど聴いてみたのだけど、

・・・・・

CDが変なのは買った時から薄々気が付いてはいたものの(楽譜は持っていなかったけどなんとなく変な感じがした)、一番気になった所がYouTubeでも同じようだってのが、
アタシの楽譜ヘンなんですか・・・?

110217_2

「Meno mosso」って、それまでより遅くするって意味じゃないんですか・・・?
なんで皆早くなるの?
あれか・・・ 出版社が・・・
原典版には書いていない標語なのだろうか。

それに続く「leggierissimo」は、すんごく早くなって、1小節ごとの長さってどうでもいいのでしょうか・・・?(ルバート演奏しているとは言えないと思う)
「軽快」と「すごく早くする」は違うと思うのだが・・・

楽譜を買い直した方がいいかな・・・ (;´д`)トホホ…

と思いつつ、このままの路線で弾き続けそうだ。

| | コメント (5)

2011年2月13日 (日)

バレンタインですね

明日 14日はバレンタイン
いつもなら姪が味見と称した失敗作を持ってくるのに今年は無いようです。
今まで「友チョコ」だったのが、今年は「彼チョコ」みたいです。

いつもの如く、一番高いプレゼントは義兄へのワイン(安物)。
チョコなら安くて済むのに・・・。
一度ワインをプレゼントしたら、毎年楽しみしているらしいので・・・。
もぉ~ しかたないな~ 

 

いつもお世話になっている九尾さんに何かないかと思ったのですが、

(´~`)。゜○?・・・ ? (動画探すのは九尾さんの方が上手だし~)

 

おととい、急に決めました・・・

九尾さんへのバレイタインです。

 

ニーノさんのロミジュリにしたのですが、よく考えたら悲話ですね。
バレンタイン向きじゃないのかも・・・。
(しかも練習不足ですみません)  

| | コメント (8)

2011年2月12日 (土)

思わぬ出費

今日 午前中はコロを病院へ。

最近、落ち着かなくて、様子が変なので、ついに母から病院要望が・・・。

 

¥18,049円 

 

血液検査に注射2本、耳とお尻の掃除、お薬3種 だからそんなもんか。

犬も年をとってくると、あちこちいろいろあるのね。

先生が言ったこと、半分くらいしか覚えてないような・・・

王様じゃないんだから! と言いたかった。

昔飼ってた犬は元気だったなぁ・・・

病院で、母がいきなり「あっ」 なに?と思ったら 「キツネか」

外をキタキツネが歩いて(走って)いたらしい。 またしても・・・?

| | コメント (10)

2011年2月 9日 (水)

アンナからアリア BWV515a

今日はアンナ…の本から2つ動画アップしました。

20b. アリア BWV515a  喫煙者の歌らしい。歌の動画を発見(右側)

 

えっと・・・ 喫煙者の歌とは知らず、また、男性が歌う歌だとも知らずに弾いていました てっきり女性が歌うのかとばかり・・・。うん…、当然アリアって男性用もあるよね。なんとなくアリア=女性って思い込んでいた。

 

もう1つは、次になにしよ~ってアリアの隣のページを見たら「ミュゼット」ってなってて、弾いてみたら、もういいや・・・って思ったので、出来上がりという訳ではないけど録画・アップして終わり。(ここでは未公開)

アンナさんは動画・アップしたら終わりにしています。

| | コメント (4)

2011年2月 7日 (月)

だってどうしても気になったんだもの

先月、美容院で見た地元情報誌で取り寄せたいと思ったスイーツがあったので、帰りに本屋に行ったら、その雑誌はもう過去のものとなっておりました。(新しいものが出ていた)

ちぇっ・・・

仕方ないので、バックナンバーを取り寄せ。
(そこまでするかと思ったけど、他にももう一度見たいのがあったので)

お店は千歳なので、車で行ける範囲と言えば行ける範囲なのですが、できれば自分で運転して行きたくない、時期的にも、迷子的にも・・・

注文して少し期間が開いたけど、無事に届きました。

O(≧▽≦)O ワーイ♪ まってたよ~ん♪

P2060068_s

見たらどうしても取り寄せたくなった「ひよこプリン」です。
ひよこのクッキー付。
卵は本物の卵の殻です。

ひよこに、上にデコレートされているクリームをつけて パクッ

おいしぃぃ~

クリーム+プリンもおいしい~

「麦飯石卵」を使ったスイーツでした。

お店の名前はファームヌーボー。
気になる方は http://cocco.shop-pro.jp/

| | コメント (0)

2011年2月 4日 (金)

初めてのMRI

最近、調子が悪くて、昨日ついに病院に行ってきました。

検査が、レントゲンと、なんとMRI
うぉぉぉ~~O(≧▽≦)O
MRI! ついにMRI!

ややコーフンしましたが、撮る部位が脳ではないので意味ナス・・・orz
(脳なら、記念に海馬が写ってる写真を貰いたかった)

初めてのMRIは、話に聞いていたとおり、うるさかったです。
とにかく音が大きいですね。

室内は「ド」と「ゴ」の中間の感じの「どゴーんどゴーんどゴーんどゴーん」という音。
横になって、筒の中に入って、いざ撮る時には、タイコ系の音で早いテンポの「トコトコトコトコ」。

ここで、室内にずっと響いている「どーんどーん」の音が何かを思い出しました。
ハリソンフォード主演の、ソ連の原子力潜水艦の映画の、潜水艦の原子力の音です。
llllll(-_-;)llllll   あの映画怖いぉ・・・

「トコトコ」の音が終わって少し経つと、注意を促すビープ音のような音が始まりました。

ビープ音のような音が終わって少し経つと、3つ目の音、ホーミー族が発っする2重音のような音が始まりました。

3種類の撮影をしたから3種類の音がしたようで、それとは関係なく常時、「どーんどーん」の音がしていました。
マジで、この音、嫌です
あの映画の、次々と船員が被爆していく姿を思い出します

脳の機械だと「ガーガーブンブン」という音らしいです。(母談)

 

診察室に呼ばれる前の待ち時間に、やたらと話しかけてくるおばさん(おばあさん)が「注射したらよくなるよ」と言っていたし、私の親も点滴だろうと言っていたけど、注射は無く、お薬だけでした。(注射するほどではないと判断されたらしい)

原因は3つの関節痛です。(坐骨・股関節・腰椎椎間板)
今までなんともなかったのが、この前の連続除雪の悪影響で「痛い」と感じるようになったような気がします。

悪化しないように(ゆるやかな悪化にするために)、筋肉を鍛えないと

 

この前、別の部屋にあった温湿計をピアノの上に置いたら、湿度約16%
いくらなんでも20%はあると思っていたのに・・・。
前に買ったアレとタオルを撤去したらどうなるんだろう。

温湿計をデジタルのに買い換えようかと探したら、デジタルのは計測が20%以上。
うちはアナログじゃないとダメですね・・・。

あまりにも湿度が低いので、ついに加湿器(気化式)を買いました。

「おまかせ」で動かしていたら、ずっと「パワフル」稼動をしているようで、あっという間に水がなくなりました
威力あります。
ドアを開けていても30%近くになります。
閉めたら加湿器の「30%以下(計測不能)」が消えました!!(゚ロ゚屮)屮
今日から「おやすみ」モードにして寝ます。

| | コメント (5)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »