脈拍の話
学生の頃、楽譜の速度表記で、[音符=速度]でいつも不思議に思っていました。
同じ教本の中なのに、バラバラなんです。統一性が無いんです。
右辺か左辺、どちらか統一しろよ! と思っていました。
気分的には、左辺の音符を統一して欲しいと思っていました。
4分音符かと思えば2分音符、はたまた付点音符・・・ バラバラ
このバラバラなことにイラっとして嫌いでした。
インヴェンションが嫌いな理由の1つでした。
はっきりしてくれぇぇぇぇ~~ と思っていました。
ちなみに私、数学が好きでした。(関係ないか?)
左辺を統一するのは数学的には当然のことです。
今月、これの答えを見つけました。(たぶん。)
(個人的な思い込みにつき真に受けないでください)
端的に言うと、楽譜を書いた時代が古いからなんですね。
でも印刷化してるのは現代なんだから、そこはなんとかしよろ・・・ と思うのは邪道でしょうか。
速度を初めて数字化した人はクヴァンツさん。
自分の脈拍を計り、正常な大人の1分間の脈拍は80であるということで、標準速度=80と設定したようです。
それで、1小節=80 とか 半小節=80 とか ♪=80 とか・・・
それに加えて、長調は早め、短調は遅め、短い音符が多い曲はゆっくり とかの決まり事があって、-----→ 現代でぐちゃぐちゃ表記になったと思われます。(違うかもしれないけど、そう思っておこう)
(注:ここ↑ 真に受けないでね)
バッハ時代やモーツァルトでは、自分の脈拍を基準に速度を考えてもいいようです。
私の脈拍は、この前計ったら62。(正常な大人は60-80が正常値)
どの曲も、少しゆっくりめの方が落ち着くと思ったら、脈拍が関係しているのでしょうか。
バッハさんは、いつも早めのテンポで演奏していたそうです。
早めが好きだったのですね。
脈拍、速かったのでしょうか。血圧高めとか。
インヴェンションは、他の楽譜を買ったので、速度表記を見てイライラする心配が無くなりました
半年後くらいから始められるたらいいなと思っています。
| 固定リンク
「03.音楽のお勉強」カテゴリの記事
- ルバート(2011.01.27)
- 脈拍の話(2011.01.26)
- バッハ(時代)のお勉強-3(2011.01.17)
- バッハ(時代)のお勉強-2(2011.01.07)
- バッハ(時代)を弾く時には(2011.01.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うーさん
左辺の統一ですか・・・・
考えた事もなかったし、今まで気に留めたこともなかったです。
(数学は一番苦手な教科でした)
でもおそらく、メトロノームの無い時代にヒントがあるのでしょうね。
バッハのジーグで、12/16拍子が出てきた時に、「約分で簡素化して、速度指定してくれればいいのに」と思ったのですが、速度指定が伝えにくかったので、そんなヘンテコな拍子で書いたのだな、と妙に納得しました。
16分音譜と聞くと早い感じしますもんね。
投稿: えまーる | 2011年1月27日 (木) 10時52分
えまーるさん
変な所が気になってしまうのです^^;
12/16のジーグ・・・@@;
わ、解りにくい~><;
確かに速度指定をしない時代であり、拍子記号がテンポに関係していた と読んでいる本に書いてありました。
テンポについての説明部分、すごく難しくて…^^;
理解できる日が来るとは思えません。(読んでるだけだから?)
投稿: うーさん | 2011年1月27日 (木) 20時01分