バッハ(時代)を弾く時には
アンナさんの本の曲、・・・ 印象に残りません。
まだメヌエットしかしていないし、弾いている回数が少ないせいもあるけど。
この前アップした5番のメヌエット、いくらなんでも勉強して2日目で録画アップは酷いんじゃないかと反省して、まだ練習中。
よく考えたら3番メヌエットも4番メヌエットも楽譜を初見してから2・3日で録画してるし、いい加減すぎたかしらと反省してやり直し中。
脱 「迷った弾き方」
新しく見た7番メヌエット、最初から迷わず弾けてモヤモヤ感無しで(^o^)
4曲やってみて、一番最初にやった3番メヌエットが、今のところ一番難しいです。
とりあえず、以下の3つの事を意識して弾くようにします。
1.切音の場所
→ 小節線の所、装飾音の前後、次の音と3度以上開いてる所
2.親指を使う場所
→ なるべく弱音で。 なるべくであって絶対ではない。
3.強拍 → 偶数小節の1拍目
切音の切る長さ(状況で変わる)までは工夫したくない・・・。(できない)
バッハ好きじゃないし・・・。
キッチリ弾けませんし、弾きたくありません。
| 固定リンク
「03.音楽のお勉強」カテゴリの記事
- ルバート(2011.01.27)
- 脈拍の話(2011.01.26)
- バッハ(時代)のお勉強-3(2011.01.17)
- バッハ(時代)のお勉強-2(2011.01.07)
- バッハ(時代)を弾く時には(2011.01.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント