今日はブーニンのリサイタルに行ってきました。
クラシックコンサートに行く酔狂な友達がいないのでお一人様です。
ピアノリサイタルなんて、習っている時に行ったきり。
コンサート自体、あまり行ったことないので、キタラも久しぶり。3年は来てなかったと思う。最後に来たのは、招待券(?、貰い物のチケット)で何か聴いた・・・途中で寝てしまった事しか覚えていない・・・
間に合わないかと思ったけど、ホームに行ったらもう地下鉄が来てたし乗り換えもスムーズですぐに地下鉄が来たので、駅到着は開演15分前!そこから歩いて7分前後。トイレにも行ける余裕だ。よかった^^v
奥尻の津波(調べたら、もう17年も前ですって!)の後、ブーニンが慰問でピアノ持参で演奏会を開きそのままピアノを寄贈したというのをTVで見たことがあります。(調べたら津波の2年後のようだ)
そのTVを見たときに「なんていい人なんだ~」(←単純)「コンサートがあったら必ず行こう」と思ってて、ようやくその機会になりました。って何年経ってるんだorz
・・・・・ 正直に言うと、この時の考えは忘れてました
先月、何気にキタラのコンサート一覧を見ていたらあったので、少々悩んでチケット購入したのです。
ただ、遅かったので、残っていたのがS席とA席。(BとCは売り切れ)
ここは腹かっさばいてS席!! 電話で頼んだら2階席になりました
でもまぁ、手の見える席を取れたから良しとしておこ・・・
前半はポロネーズ3曲。
20分の休憩中にコーヒーを飲みました。子供の横を通り過ぎたらココアの匂いが!ココアがあったならココアにすればよかったorz (落ち着いてメニューを見ましょう)
後半はノクターン1曲とソナタ1曲。
曲数が少ないです。
ソナタは長いですからね。
でも終わったら20時半位。
アンコールに2曲位期待しましたが、1曲でした。
でも、ワルツの7番だったのでラッキー。
今日の曲の中で唯一自分で弾いた事のある曲です。(発表会で大拍手を貰った曲)
弾いた事のある曲の方が細かい所まで聴いてしまいます。
この曲の場合、右手の独特なリズムをどう弾くのかが、私的ポイントでした。
文字だけだと書くのが難しいので書きません。
リサイタルに行った時、和装の人がいました。
明るい黄緑の着物に「おっ@@」となった時に振り向かれて、髪にかけたスプレーの明るいブルーに目を奪われ、「凝視しちゃいかん」と思っているうちに、着物を見れなかったorz
小紋じゃなかったし、紋無しの訪問着かな。母に言うと、母は附下じゃないかと言いました。
明るい黄緑の着物に明るいブルーの髪色コーディネイトってどうなの?最近の奥様方の着物コーディネイトの流行なのかしら?
コンサートの帰りはいつも興醒めです。
駅はすすきのの隣。こっちの駅の方が近いお店もあるからホームには酔っ払いがいます。酔っ払いがいなくても、大勢の人の中で地下鉄を待っているというだけで、なんとなく興醒めです。
9時45分頃に帰宅。(早っっ
兄に押し付けた頼んだ犬の散歩も終わってました。
ハリポタをやっていたので見ました。
ぁぁ・・・演奏の感想を書いてませんね。
1曲目のポロネーズ3番「軍隊」は、ややゆっくりめ。1音1音を大切に丁寧に弾いているような印象でした。
2曲目のポロネーズ4番で、終わる前に拍手した人がいて、そっちの印象が強かった。
3曲目の華麗なる大ポロネーズは、伴奏とメロディの音質の差がはっきりしていたのが印象深かったです。
5曲目のソナタで第1楽章と第2楽章の間をちょっと長めにとって気持ちの切り替えをしている様子。第1楽章が終わって拍手した人がいたせいかも? 葬送ソナタといえば、やっぱり第3楽章が有名で印象的。ニュアンスの無い文字だと説明しにくいのでやめよう。
全体的に、大切なんだなという印象。音楽か音か弾く行為がかは解らないけど「大切」な印象を受けました。
音はまろやか、優しそうな人柄が伺えます。
S席なんだから1階がよかったな・・・ 救いは隣の席に誰もいなかったこと。
でもさ、前から思ってるのだけど、コンサート(リサイタル)を平日にするってどうなの?
ぇぇ・・・ 私がわがままなんです。平日は仕事があるから行けなかったり、時間的に行けても気分的に行きたくない、日曜は次の日仕事だから行きたくない。
土曜しかない・・・(ノ_-。)
(ボソッ)単にお金がかかるから行きたくない(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
もうね、眠くて途中から演奏の感想を書いてる辺りから思考能力が30%位まで落ち込んでるので勘弁して。
最近のコメント